防災関係
- [2024年10月21日]真美ケ丘第二小学校区防災訓練を実施
- [2024年9月24日]真美ケ丘第一小学校区防災訓練を実施
- [2024年8月1日]令和6年度 自主防犯・防災リーダー研修(防災士養成講座)の開催と補助のお知らせ
- [2024年1月31日]令和6年能登半島地震における職員派遣について
- [2024年1月16日]北葛城郡4町 穴水町災害救援物資搬送
- [2024年1月9日]令和6年能登半島地震災害義援金について
- [2024年1月9日]令和6年能登半島地震における救援物資の配送について
- [2023年10月20日]罹災証明について
- [2023年10月20日]避難行動要支援者の避難支援について
- [2023年8月17日]広陵町における令和5年台風7号の被害状況について
- [2023年3月28日]広陵町地域防災計画について
- [2022年5月10日]防災行政無線のサイレンパターンについて
- [2022年5月9日]サイレンパターン一覧
- [2021年9月16日]防災行政無線の放送内容について
- [2021年9月10日]テレビから入手できる防災情報(NHKデータ放送)のご紹介について
- [2021年8月24日]「災害時の避難所等における外部給電可能な車両からの電力供給の協力に関する協定」を締結
- [2021年8月17日]洪水予報情報に着目したタイムラインについて
- [2021年6月25日]広陵町災害ボランティアセンターの設置及び運営に関する協定書について
- [2021年6月22日]NET119緊急通報システムについて
- [2021年5月24日]電話を使えない方のための110番・119番
- [2021年5月21日]台風や大雨時による避難情報が変わりました
- [2021年4月30日]「洪水予測時における避難者輸送の協力に関する協定書」締結
- [2021年4月8日]関西広域連合 帰宅困難者NAVI(ナビ)の周知について
- [2021年1月25日]避難行動要支援者個別避難計画の作成について
- [2021年1月14日]災害時等におけるライフライン情報について
- [2021年1月7日]Yahoo!防災速報について
- [2020年6月17日]広陵町の減災について
- [2020年5月18日]広陵町災害ハザードマップ
- [2020年4月3日]災害時における連携協力に関する協定書を締結
- [2020年3月31日]広陵町国土強靭化地域計画
- [2019年8月15日]電話応答システムのご案内について
- [2018年4月9日]MVNO(仮想移動体通信事業者)事業者が扱うAndroid端末における緊急速報メールの受信について
- [2017年2月2日]災害時における緊急対応活動及び登記相談業務に関する基本協定の締結式
- [2016年6月3日]家庭備蓄のお願い
- [2016年5月17日]緊急速報メール(エリアメール)