ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ここから本文です

あしあと

    広陵町地域公共交通活性化協議会

    • 更新日:
    • ID:581

    設立目的及び趣旨

    広陵町の公共交通は、公共交通事業者の不採算路線からの撤退等により、交通空白地域及び交通弱者の交通手段の維持・確保が重要な課題となっています。

    本町の実情にあった交通体系を検討・調整しながら新しい交通システムを構築するため、「地域公共交通活性化及び再生に関する法律(平成19年法律第59号)」に基づき、広陵町地域公共交通活性化協議会を平成22年8月16日に設置いたしました。

    平成26年3月3日に、広陵町地域公共交通活性化協議会の再編成を行い、今後の地域における公共交通の適正なあり方について協議を続け、平成27年3月に、今後の公共交通の取り組み指針となる、「広陵町生活交通ネットワーク計画」を策定しました。

    また、コンパクトシティのまちづくりや観光政策の観点についても、公共交通が担う役割が大きいことから、鉄道・バス・タクシーの各公共交通が連携して、本町にとって真に必要な公共交通を構築するため、平成28年5月に、「広陵町地域公共交通網形成計画」を策定しました。当該計画は、先に策定した「広陵町生活交通ネットワーク計画」を踏襲したものとなり、本町の「公共交通のマスタープラン」として位置づけるものです。今後は、当該計画に掲げた事業を実施していくとともに、公共交通政策の効果検証を実施し、随時、見直しをしていきます。

    広陵町地域公共交通網形成計画

    広陵町生活交通ネットワーク計画

    広陵元気号及びシャトルバス運行再編計画(国保中央病院を拠点とした地域間アクセス向上事業)

    国保中央病院(以下「病院」という。)を運営する一部事務組合の構成自治体(川西町、三宅町、田原本町、広陵町(以下「4町」という。))間の病院へのアクセス格差の解消を図るため、4町の公共交通環境や生活者の利用交通手段等を、統計データやアンケート調査等により把握し、病院及び4町の関係者により構成される検討委員会での検討により、「広陵元気号及びシャトルバス運行再編計画」を策定しました。

    広陵元気号及びシャトルバス運行再編計画(国保中央病院を拠点とした地域間アクセス向上事業)

    協議会規約等

    広陵町地域公共交通活性化協議会事務局規程

    広陵町地域公共交通活性化協議会財務規程

    広陵町地域公共交通活性化協議会公印規程

    令和5年度広陵町地域公共交通活性化協議会予算書

    令和4年度広陵町地域公共交通活性化協議会予算書

    令和3年度広陵町地域公共交通活性化協議会歳入歳出予算

    令和2年度広陵町地域公共交通活性化協議会歳入歳出予算

    平成31年度(2019年度)広陵町地域公共交通活性化協議会歳入歳出予算

    平成30年度広陵町地域公共交通活性化協議会歳入歳出予算

    平成29年度広陵町地域公共交通活性化協議会歳入歳出予算

    平成28年度広陵町地域公共交通活性化協議会歳入歳出予算

    平成27年度広陵町地域公共交通活性化協議会歳入歳出予算

    平成26年度広陵町地域公共交通活性化協議会歳入歳出予算

    平成22年度広陵町地域公共交通活性化協議会歳入歳出予算

    会議開催状況

    第42回広陵町地域公共交通活性化協議会(令和5年6月27日)

    第41回広陵町地域公共交通活性化協議会(令和5年5月19日)

    第34回広陵町地域公共交通活性化協議会(令和4年2月22日 書面開催)

    第1回広陵町地域公共交通活性化協議会(平成22年8月16日)

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます