ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ここから本文です

あしあと

    5月1日から陣痛タクシーサービス事業を開始します

    • 更新日:
    • ID:7235

    陣痛タクシーサービス事業の目的

    広陵町では、「こどもまんなか」の取組を推進するに当たり、妊婦の陣痛時の移動の不安を解消し、安心して子どもを産み、子育ての喜びを実感することができる地域づくりの一助となることを目的とし、公共交通及び子育て施策として「陣痛タクシーサービス事業」を令和7年5月1日から開始します。

    利用の際は、利用登録が事前に必要です。利用登録の届出は4月1日から可能です。

    なお、本事業は令和6年9月27日に締結した「広陵町と株式会社愛和との交通施策に関する連携協定」に基づき、株式会社愛和の全面協力のもと実施するものであり、自治体と交通事業者の連携事業としては、奈良県で初の取組となります。

    陣痛タクシーサービスの内容

    対象者

    広陵町に在住または出産のために広陵町に里帰りしている妊婦

    運行時間

    午前7時00分から午後9時00分まで

    (最終のタクシー配車時間は午後8時40分)

    運行エリア

    • 出発地:広陵町内の自宅又は里帰り先の実家
    • 送迎先:奈良県内の出産予定医療機関

    利用料金

    • 登録料は無料
    • サービス利用に関する料金は、タクシー料金+迎車料金150円

    利用登録の方法

    1.利用希望者は、以下の登録フォームから利用登録の届出を行ってください。(注意1)

    (注意1)登録希望者の個人情報は町で確認後、陣痛タクシーを運行する株式会社愛和へ共有します。

    【登録フォーム】別ウィンドウで開く利用登録の届出は4月1日から可能です。

    【登録内容】

    • 氏名、住所、電話番号、メールアドレス、生年月日
    • 緊急時の連絡先、里帰り出産の場合の里帰り先(実家等)の住所
    • 出産予定日、出産予定の産婦人科、産婦人科の電話番号
    • 出産経験(初産婦・経産婦)
    • 利用の際の同乗者数(子どもの有無)
    • サービスを知ったきっかけ
    • 確認連絡の希望
    • 免責事項

    2.利用登録の届出後、株式会社愛和から電話があります。当日の利用の流れや注意事項等の確認後、登録完了となります。

    利用当日の流れ

    1. 出産予定医療機関へ状況の連絡
    2. 医療機関から伝えられる来院目安時間に余裕を持ってタクシーを配車(株式会社愛和 配車電話番号:0745-57-1100)
    3. 出産時の必需品(母子健康手帳、保険証等)に加え、バスタオル、防水シーツを準備
    4. ご自宅へお迎え
    5. 登録のあった出産予定医療機関へ送迎
    6. 医療機関に到着後、利用料金のお支払い(注意2)

    (注意2)降車時に支払うことが困難な場合は、後日支払いが可能です。登録のあるご自宅宛てに後日請求書が届きますので、振込によりお支払いください。振込時の振込手数料は利用者負担です。

    免責事項

    以下の免責事項すべてに同意できる方のみご利用いただけます。必ずご確認ください。

    • 登録希望者の個人情報は町で確認後、陣痛タクシーを運行する株式会社愛和へ共有します。
    • 陣痛当日は産婦人科へ状況の連絡後、余裕を持ってタクシーを配車してください。(株式会社愛和 配車電話番号(0745-57-1100))
    • タクシー運賃・お迎え料金(150円)のお支払いは、ご乗車当日の降車時(現金、クレジットカード等)となります。当日、お支払ができない場合は、後日銀行振込が可能です。ドライバーにその旨お申し付けください。後日、ご登録住所に請求書を送付します(お振込手数料は、ご負担願います。)。また、病院移送後、タクシーの待機を希望される場合は、追加で待機時間分の時間運賃が発生します。
    • 「陣痛タクシー」利用当日は、タクシー乗車中の破水等に備え、入院時の持ち物に加え、バスタオル、防水シーツを準備し、ご乗車ください。
    • 「陣痛タクシー」は当日のタクシー利用をスムーズに行っていただくためのものであり、優先的に利用いただけるものではありません。配車時の混雑・道路状況や天候等により、登録が完了していてもご利用いただけない場合もございます。緊急の場合は救急車をご利用いただく等のご対応をお願いします。
    • 「陣痛タクシー」は、お客さまにスピーディかつ安全にご指定の病院までご乗車いただく輸送サービスです。ドライバーは特別な資格を取得しておりませんので、不測の事態でも医療行為ができないことをあらかじめご了承ください。
    • 「陣痛タクシー」の運行につきましては、主治医の先生にタクシーで移送が可能かの確認、タクシーの乗り入れ場所を確認した上で登録を行ってください(特に夜間帯等、産婦人科の開院時間外の場合の降車場所は必ず確認しておいてください。)。
    • 「陣痛タクシー」の運行につきましては、通常のタクシーと同等の責任(交通事故等、運行により生じたお客さまの損害)以外は、一切の責任は負いかねますのでご了承ください。

    問い合わせ

    • 陣痛タクシーの制度に関すること 広陵町総合政策課  0745-55-1001
    • 陣痛・母子健康手帳・妊娠届出に関すること 広陵町けんこう推進課 0745-55-6887
    • 陣痛タクシー配車時の連絡先 株式会社愛和 0745-57-1100

    お問い合わせ

    広陵町企画総務部総合政策課[庁舎2階]

    電話: 0745-55-1001

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます