子どもの予防接種
- 更新日:
- ID:3754

子どもの予防接種について
すべて医療機関での個別接種です。医療機関に事前にご予約の上、接種してください。
子どもの予防接種 町内実施医療機関一覧は、下記の予防接種のご案内をご確認ください。
令和7(2025)年度予防接種のご案内

以下の場合はけんこう推進課(保健センター)にお問い合わせください
- 転入等で、町発行の予診票をお持ちでない方
(注意)広陵町から転出された場合は、広陵町の予診票は使用できません。 - 町外医療機関での接種を予定されている方
(注意)けんこう推進課(保健センター)にて手続きが必要です。母子健康手帳と予診票をご持参ください。

平成31年4月1日以降生まれの方について
日本脳炎2期および2種混合(ジフテリア・破傷風)の予診票については、接種時期が近づきましたら、けんこう推進課(保健センター)から送付します。

予防接種を受けるときの注意点
- お渡ししている「予防接種と子どもの健康」などにもう一度目をとおしてください。
- 接種当日の朝に熱を測って体の調子をチェックしましょう。
- 母子健康手帳を必ず持参してください。予診票は正確に記入してください。

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)(キャッチアップ接種)の経過措置について
昨年の夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいる状況を踏まえ、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上接種した方に限り、残りの接種を令和8年3月31日まで公費で受けることができます。
- 対象者
平成9年4月2日生まれから平成20年4月1日生まれの接種未完了の女性のうち、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方

麻しん及び風しんの定期の予防接種について
麻しん及び風しんの定期の予防接種に使用されている乾燥弱毒生麻しん風しん混合ワクチン(以下「MRワクチン」という。)については、一部自治体及び医療機関において、MRワクチンの不足が生じている状況です。このことを受け、接種対象期間内に接種ができないと見込まれる方に対して、接種期間を延長することとなりました。
接種を希望される方は、接種される前にけんこう推進課(保健センター)にて手続きが必要です。母子健康手帳と予診票をご持参ください。
- 対象者
MR1期(令和6年度内に生後24月に達した者)、MR2期(令和6年度における第2期の対象者)のうち、MRワクチンの偏在等が生じたことを理由にワクチンの接種ができなかったと町長が認める者
- 延長期間
令和6年度で接種対象期間が終了する者については、令和7年4月1日から令和9年3月31日まで
お問い合わせ
広陵町けんこう福祉部けんこう推進課(保健センター)[さわやかホール]
電話: 0745-55-6887
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます