剪定枝の持ち込みについて
- 更新日:
- ID:6956

剪定枝等の処理基準表
燃やすごみとして処理可能 | 粗大ごみとして処理可能 | リレーセンターへの持ち込みで処理可能 | 再資源化施設で処理可能 | |
---|---|---|---|---|
葉や枝の状態 | 乾燥されていなくても可能 | 乾燥されていなくても可能 | 乾燥されていなくても可能 | 乾燥されていなくても可能 |
枝の長さ | 15cmまで | 50mまで | 1mまで | 1.8mまで |
枝(幹)の太さ | 2cm | 10cmまで | 10cmまで | 10cmまで |
一束の重量 | 1袋10kgまで | 20kgまで | 束ねる必要はありません | 束ねる必要ありません |
一度に処理できる量 | 5袋まで(指定袋使用) | 他の粗大ごみと合わせて3束まで | 軽トラック1台まで | 軽トラック3台まで |

粗大ごみで収集可能
- 長さ50cmまで
- 太さ(幹)10cmまで
- 一束20kg・束ねた直径は30cmまで
- 他の粗大ごみと合わせて3点まで

燃やすごみで収集可能(指定袋)
- 袋に入る程度の枝(短く切ってあり、太さ2cmまでで長さ15cmまでの枝)
- 他の燃やすごみと合わせて5袋まで

持ち込みで処理可能
令和7年4月1日から、持ち込みする前日までの予約が必須となりました。ごみの持ち込みをされる際は、必ず下記電話番号まで電話のうえ予約してください。予約がない持ち込みは、受け入れることができませんのでご注意ください。
予約専用電話番号 0745-57-2330

受け入れ日時
月曜日から金曜日(祝日可 年末年始を除く)
午前8時から午後12時まで
午後1時から午後3時まで

条件
- 長さ50cmまで
- 太さ10cmまで
- 軽トラックの荷台からはみ出さない程度の量
- 1日につき、おおむね軽トラック1台分
- 砂や泥・釘は取り除いてください。
- 青竹は、長さ30cmに切った状態で10本程度(庭木のみ、竹藪・竹林は不可)
- 上記の条件を超過する剪定枝で資源化施設で処理可能なものは資源化施設へ搬入していただきます。

資源化施設で処理可能
ごみの持ち込みをされる際は、必ず下記電話番号まで電話のうえ予約してください。予約がない持ち込みは、受け入れることができませんのでご注意ください。
予約専用電話番号 0745-57-2330

受け入れ日時
(注意)前日までに必ず予約してください。
毎週水曜日(祝日可 年末年始を除く)
午前8時から午後12時
午後1時から午後3時
(注意)受付終了30分前までに来所ください。

持ち込みの流れ
- リレーセンター広陵で重量の計量
- 大字笠にある資源化施設へご自身で配送
- リレーセンター広陵で再度計量
- 料金を精算(10kgごとに50円)

条件
- 長さ1.8mまで
- 太さ10cmまで
- 処理上、長さ1mまで・幹の太さ5cmまでの物と、長さ1mから1.8mまで・太さ5cmから10cmまでの物に分けてください。
- ご自身で積み下ろしできること
- 1日につき、おおむね軽トラック3台分
- 砂や泥、釘は取り除いてください。

危険な樹木・処理できない樹木

危険な樹木
持ち込みでの受け入れのみとなります。必ず事前にリレーセンターまで危険な樹木がある旨をご連絡ください。その際は他の無毒の植物と分別し、十分に乾燥させてから持ち込んでください。

有毒植物の例
- キョウチクトウ
- ウルシ
- エニシダ
- ジンチョウゲ
- アセビ
- シキミ
- クレマチス など

有刺植物の例
- サンショウ
- ナツミカン
- ヒイラギ
- ユズ
- ザクロ
- アカマツ
- ソテツ など

処理できない樹木
- 有毒植物・有刺植物で枝(幹)の太さが5cm以上の物
- 木の根、株、幹が10cmを超える物
- シュロ等処理が難しい物
- 果樹園の樹木
- 竹藪・竹林の竹
- 剪定事業者等が直に持ち込む物
お問い合わせ
広陵町住民環境部リレーセンター業務課
電話: 0745−57−2000
ファックス: 0745−57-2005
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます