リサイクル素材の出し方・分け方
- 更新日:
- ID:6942
令和7年4月1日から戸別収集となりました。リサイクルステーションは廃止となりますのでご注意ください。

収集日・場所
月2回の決まった曜日
「ビンとペットボトル」を出す日と「缶とペットボトル」を出す日に分かれていますのでご注意ください。日程についてはごみカレンダーでご確認ください。

出し方
透明または半透明の袋に入れて出してください。

注意事項

分け方

ペットボトル

左記の識別マークが書かれたものが対象です。
- ふたは必ず外してください。プラスチック製のふたは容器包装プラスチックごみへ。金属製のふたは燃やさないごみへ。
- ボトルの中を水洗いし、よく乾かしてください。
- ラベルは必ず外してください。

出してはいけないもの
- 汚れ等を落とすことができないもの(その他プラスチックごみへ)
- マークの中の数字が1以外のもの(その他プラスチックごみへ)

空き缶


左記の識別マークが書かれたものが対象です。
- 缶の中を水洗いし、よく乾かしてください。
- アルミ缶及びスチール缶は分ける必要はありません。

出してはいけないもの
- リサイクルマークのない缶や汚れている缶(燃やさないごみへ)
- 大きさ13×13×18(cm)を超える缶(燃やさないごみへ)

空きビン
- ふたは必ず外してください。プラスチック製のふたは容器包装プラスチックへ。金属製のふたは燃やさないごみへ。
- ビンの中を水洗いし、よく交わしてください。
- 色別(白・茶・その他)に分ける必要はありません。
- 中栓を取っていただく際にはケガに十分注意してください。ラベルにつきましては可能な範囲ではがしてください。

出してはいけないもの
耐熱ガラス、陶磁器類、ガラス食器、薬品ビン、割れたビン(燃やさないごみへ)
お問い合わせ
広陵町住民環境部リレーセンター業務課
電話: 0745−57−2000
ファックス: 0745−57-2005
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます