ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ここから本文です

あしあと

    容器包装プラスチックごみの出し方・分け方

    • 更新日:
    • ID:6936
    プラマークが表示されています。

    プラマークがついたプラスチック製品が対象です。

    収集日

    週1回決まった曜日

    出し方

    内容物が見える透明または半透明の袋(45L以下)に入れて出してください。

    注意点

    • 1袋あたりの重量は、約10kgまででお願いします。
    • 1回の収集は5袋までです。6袋以上はリレーセンターへ持ち込みしてください。
    • 汚れは洗って乾かしてから出してください。中に汚れが付着して分解しないと洗えないもの等は、その他プラスチックごみに出してください。
    • 発泡スチロール製緩衝材等大きなものは、風で飛び散らないように出してください。

    分け方

    カップ・トレイ・パック類

    (例)食料品や日用品の容器等

    ふた、ラベル等ははずして分別区分にしたがって出す。

    ボトル類

    (例)食料品や日用品のボトル

    ふた(ノズル・ポンプ)ははずしてから容器包装プラスチックで出す。

    ふくろ類

    (例)レジ袋、食料品や日用品の袋、ラップ類

    汚れが取れないものはその他プラスチックごみへ

    緩衝材・クッション材

    (例)空気の入ったシート、発泡スチロール製品

    チューブ型容器

    (例)マヨネーズ・ケチャップ等の容器・ふた

    中身が洗えないものはその他プラスチックごみへ

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます