しらすとほうれん草の海苔チヂミ
- 更新日:
- ID:6695

材料

材料(作りやすい分量)おとな約2人分+子どもの分
分量(おとな約2人分です。子どもの分はここから取り分けてください。)

具材
- 焼きのり:全形約3枚(9g)
- しらす干し:30から40g
- ほうれん草:1/2束(約100g)
- 卵:1個
- 薄力粉:80g
- 水:150ml

子ども用
- サラダ油:少々
- しょうゆ(最後に塗る用):適宜

おとな用
- 砂糖・しょうゆ:各小さじ1
- 塩:少々
- ごま油:大さじ1
- ポン酢や糸とうがらし:適宜

作り方

7から8か月用…ほうれん草としらすののり和えの作り方
- しらすは湯通しし、みじん切りにする。
ほうれん草は柔らかくゆでて葉先を細かくみじん切りにする。 - 焼き海苔は、ちぎって水に浸して2分ほどおき、とろとろにして電子レンジでチン。
- しらすとほうれん草をのりで和える。

しらすとほうれん草の海苔チヂミの作り方
- ほうれん草は柔らかくゆでて水にさらしアクを抜き、水気をしぼり、5ミリ程に刻む。
- 焼き海苔はちぎる。
- しらす干しは湯通しをして塩分を抜く。
- ボウルに卵、薄力粉、水、ほうれん草、焼き海苔、しらす干しを入れて混ぜる。
- フライパンにサラダ油を薄くひき、子どもの分だけ入れて焼く。(フタをしたりし、中までしっかり火を通す。)
- 残った生地に、砂糖、しょうゆ、塩を加えて混ぜておとな用にする。
- 子ども用を焼いたフライパンをそのまま使い、ごま油を熱し、おとな用の生地を焼く。中火で3分、裏返し、フタをして3分、中に火が通るまで焼く。
- 食べやすい大きさに切る。おとなは、お好みでポン酢や糸とうがらしをのせても。子ども用には、最後にしょうゆ少々を塗ってもよい。

ポイント
7から8か月の海苔和えは、おかゆと混ぜてもOK。子どものお焼きには、しらす干しの代わりに粉チーズやカッテージチーズを入れても。
1歳から1歳6か月児のお焼きに入れるほうれん草は、1cmほどに切ってもよいです。
食べられる月齢に合わせて、具材は色々変えても作れます。(玉ねぎ、にんじん、小松菜、にら、もやし、豚肉など)
お問い合わせ
広陵町けんこう福祉部けんこう推進課(保健センター)[さわやかホール]
電話: 0745-55-6887
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます