一般廃棄物のごみ減量等に関する事項 答申
- 更新日:
- ID:217

一般廃棄物のごみ減量等に関する事項について

目次
- はじめに(1ページから2ページ)
- 基本的な考え方(3ページ)
- 収集計画
3-1 分別種類の選定(4ページから5ページ)
3-2 収集方法の選定(ステーション、個別)(6ページ)
3-3 指定袋制導入(7ページ)
3-4 ごみ処理手数料の有料化(有料化対象ごみの決定、料金徴収方法)(8ページから9ページ) - ごみ減量化計画
4-1 ごみ減量化目標値の設定(10ページから11ページ)
4-2 資源化目標値の設定(分別収集によるごみの資源化)(12ページ)
4-3 中間処理計画、最終処分計画との整合性(13ページ) - 達成方策
5-1 ごみ減量化に向けた行動計画(14ページから16ページ)
5-2 住民、事業者、行政の役割(17ページ) - おわりに(18ページ)

参考
- 審議会開催状況(19ページ)
- 審議会委員名簿(20ページ)
- 広陵町ごみ減量等推進審議会条例(21ページから22ページ)

備考
- 諮問:一定の機関や有識者に対し、ある問題について意見を尋ね求めること
- 答申:意見を聞かれた諮問機関は、諮問事項について調査審議し、意見を申し述べること。諮問をした機関は、法的にその答申の内容に拘束されるものではないが、できるだけこれを尊重すべきである
お問い合わせ
広陵町住民環境部リレーセンター業務課
電話: 0745−57−2000
ファックス: 0745−57-2005
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます