ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ここから本文です

あしあと

    マイナンバーカードの受け取り方法

    • 更新日:
    • ID:5172

    ステップ1 マイナンバーカードの申請はお済みですか

    まだの方は以下のアイコンをクリックして、申請してください

    申請がまだの方はこちらをクリック

    ステップ2 マイナンバーカードができあがりましたら、ご自宅へはがきで通知します(窓口で申請された方はカード自体が届きます)

    カードが出来上がるまで、約1か月程度かかります。

    ステップ3 はがきが届いたら住民課(役場1階)までお越しください(窓口で申請された方は除く)

    住民課住所(広陵町大字南郷583番地1 広陵町役場1階)

    • 地図で確認→施設マップ
    • 役場に来る方は、原則「ご本人」が来てください(カード本人であることを確認するため)。

    必要な持ち物

    • 【持ち物1】マイナンバーカード交付通知書(はがき)
    • 【持ち物2】申請者の本人確認書類(コピー不可)
      ・免許証やパスポート等公的機関発行の顔写真付き身分証→1点
      もしくは、
      ・保険証、年金手帳、医療受給者証、学生証、社員証など、氏名と住所もしくは生年月日の記載があるものから組み合わせ→2点
    • 【持ち物3】マイナンバー通知カード(コピー不可)
      紛失されている方は紛失届の記入をお願いします。
    • 【持ち物4】住基カード(お持ちの方)
      お持ちの方のみ返納が必要になります。
      紛失されている方は紛失届の記入をお願いします。
    • 【持ち物5】マイナンバーカードに設定する4種類の暗証番号のメモなど
      ご自身で暗証番号を考えたうえで、お越しください。
    暗証番号設定に必要な条件
    暗証番号が必要なもの暗証番号条件
    署名用電子証明書【条件1】15歳以上の方のみ設定
    【条件2】アルファベットの大文字と数字を組み合わせた6桁以上16桁以内のもの
    利用者証明用電子証明書数字4ケタ
    住民基本台帳数字4ケタ
    券面事項入力補助用数字4ケタ

    利用者証明用電子証明書、住民基本台帳、券面事項入力補助用は同じ暗証番号でも設定できます。

    申請者が15歳未満の方、成年被後見人の方

    法定代理人の同伴が必要です。
    【必要書類】

    • 法定代理人の本人確認書類
    • 親子など住民票で確認できる場合を除き、法定代理人であることを証明する書類

    特定の理由(入院や身体の障がいなど)で取りに行けない場合は、代理で受け取り可能

    マイナンバーカードの申請者本人が、病気、身体の障がい等やむを得ない理由により来庁が困難であると認められるときに限り、代理人(法定代理人又は任意代理人)の方がカードを受け取ることができます。

    なお、やむを得ない理由に該当する場合は次のとおりです。

    • 病気、身体の障害等により交付申請者の来庁が困難であると認められるとき
    • 交付申請者が未就学児であり来庁することが困難であるとき
    • 新型コロナウイルス感染拡大防止のため外出自粛を行っている場合(当面の間、緊急措置としてやむを得ない理由に該当するものとします。)

    (注意)仕事や通勤・通学のため来庁が困難な場合は、やむを得ない理由には該当しません。

    代理で受け取りに来られる方は、特定の理由を証明する書類と委任状が必要になります。

    • 委任状は、マイナンバーカード交付通知書(はがき)に記載欄がありますのでそちらに記入ください。
    • (注意)新型コロナウイルス感染拡大防止のため外出自粛を行っている場合は特定の理由を証明する書類は不要です。マイナンバーカード交付通知書(はがき)の余白に「外出自粛を行っている旨」を記載してください。
    • 外出自粛による代理受領をする際、ご本人の顔写真付きの本人確認書類の提示(コピー不可)が必ず必要です。顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない方の代理受領は出来ませんのでご注意ください。

    未就学児や、施設入所者など

    やむを得ず代理受領を行う場合、ご本人の顔写真付きの本人確認書類が必要になります。

    ご本人が運転免許証・パスポートなどの顔写真付き本人確認書類をお持ちでない場合は、法定代理人のほか病院・施設長に加え、ケアマネージャー及びその所属する事業者の長が申請者の顔写真を証明した書類(顔写真証明書)をご本人の顔写真付き本人確認書類として、ご使用いただけるようになりました。

    (注意)証明書にマイナンバーカードを作成した本人の顔写真を貼付した上で、証明を行ってください。

    なお、顔写真証明書のほかにご本人の本人確認書類(顔写真付きでない場合は2点)は別途必要となりますので、ご注意ください。

    様式については、下記証明書様式を使用ください。

    • 未就学児:法定代理人用
    • 訪問介護事業者など:介護支援事業所用
    • 病院・老人ホームなど:施設用

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます