ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ここから本文です

あしあと

    コンビニで証明書が取れます

    • 更新日:
    • ID:2138

    住民票などの証明書を全国のコンビニで取得できます

    平成28年12月1日(木)から、個人番号カード(マイナンバーカード)を使い、全国のコンビニエンスストア(コンビニ)に設置されている多機能端末(マルチコピー機)により、住民票の写しや印鑑証明書、各種税証明書などの証明書を取得できるようになりました。

    役場が閉まっていても、ご自宅や外出先などの最寄りのコンビニで証明書を取得できますので、この機会にぜひ、個人番号カード(マイナンバーカード)の申請をしていただき、コンビニでの証明書交付をご利用ください。

    取得できる証明書と手数料

    取得できる証明書
    証明書の種類注意事項手数料
    住民票の写し広陵町に住民登録がある本人及び本人と同一世帯の方の証明書を取得できます。
    (注意)住所は最新の住所及び前住所までの記載となります。
    (注意)除票の写しは取得できません。
    (注意)住民票コードは記載されません。
    200円
    印鑑登録証明書広陵町で印鑑登録している本人の証明書のみ取得できます。
    (注意)印鑑登録カードは必要ありません。
    200円
    課税(非課税)証明書本人の前年の所得、控除額(扶養人数など)、課税額などが記載された証明書です。
    (注意)最新年度分のみ取得できます。
    200円
    所得証明書本人の前年の所得が記載された証明書です。
    (注意)最新年度分のみ取得できます。
    200円
    納税証明書本人の住民税、固定資産税、国保税、軽自動車税の選択ができる証明書です。
    (注意)最新年度については、入金から5日以上経過しないと証明書に反映されません。
    (注意)直近2か年度分のみ取得できます。
    (注意)軽自動車の車検用納税証明書は取得できません。
    200円

    (補足)課税(非課税)証明書、所得証明書の最新年度への切替は、5月初旬となります。

    なお、住民税の納付が普通徴収(納付書で納付、もしくは口座振替、特別徴収と普通徴収両方ある方)の方につきましては、切替時期は6月初旬となります。

    詳しい切替時期につきましては、広報、町ホームページなどで周知いたします。

    利用できる方

    広陵町に住民登録があり、利用者証明用電子証明書(4ケタの暗証番号)を搭載した個人番号カード(マイナンバーカード)をお持ちの方。

    (注意)カード申請・交付する際、利用者証明用電子証明書を不要と申請した方は、電子証明書が搭載されていませんので、利用できません。

    利用に必要なもの

    個人番号カード(マイナンバーカード)

    (注意)利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4ケタ)の入力が必要です。

    (注意)暗証番号を3回間違えるとロックがかかり、コンビニ交付ができなくなります。ロックの解除は、個人番号カードを持参し、住民課窓口へお越しください。

    コンビニ交付利用時間

    午前6時30分から午後11時00分

    (注意)年末年始(12月29日から1月3日)および保守点検日(不定期)を除く。

    利用できるコンビニ等

    全国のマルチコピー機が設置されている、

    セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、イオンスタイル(本州・四国に限る)がご利用になれます。

    上記の店舗情報については下記をご覧ください。

    参考:利用できる店舗情報別ウィンドウで開く

    マルチコピー機の利用方法

    本人が個人番号カードと数字4ケタの暗証番号を使用して、マルチコピー機のタッチパネルで画面の案内に従い操作し、取得します。

    (注意)個人情報の漏えい防止対策として、コンビニ店員が操作説明や補助を行うことができません。(ただし、紙詰まりや印刷不良など、機器の不具合がある場合を除く。)

    マルチコピー機の操作方法は下記を参考にしてください。

    注意事項

    証明書について

    • 多機能端末機(マルチコピー機)では、A4サイズのコピー用紙(白紙)に改ざん防止の特殊な印刷を施して印刷され、コピーすると「複写」という文字が浮かび上がります。住民課窓口及びサービスカウンターで発行する証明書と用紙が異なります。
    • 特殊な印刷のため、証明書の出力に時間がかかる場合があります。個人情報の盗難防止や他人に見られないためにも、その場を離れないようお願いします。
    • 住民票の写しが複数枚となった場合、役場窓口のようにステープル機能(ホッチキス留め)がありません。2枚目以降の取り忘れがないようにご注意ください。なお、住民票の写しにはページ番号と固有番号が印字され、ひとつづりと判断できるようになっています。ひとつづりで有効な証明書となりますので、提出時には十分ご確認、ご注意ください。

    返金・交換について

    • 証明書コンビニ交付サービスでボタンの押し間違いや希望したものと違う証明書を取得したなどの理由により、取得された証明書の差し替えや返金・交換はできません。

    内容をよくご確認のうえ、操作をお願いいたします。

    個人番号カードの取得方法について

    個人番号カード(マイナンバーカード)の取得方法については「個人番号カード」の取得方法についてをご覧ください。

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます