BLEタグを活用した児童等見守り実証実験業務に係る公募型プロポーザルについて
- 更新日:
- ID:6305

プロポーザル結果について
9月20日(水)に標記業務に関するプロポーザル審査を実施し、優先交渉権者が決定しましたので以下の通り結果を公表します。
交渉権第1位:株式会社otta(採点結果86.1点)
交渉権第2位:株式会社ミマモルメ(採点結果78.0点)
(補足)合格基準点は100点満点中、65点以上とします。

募集要領に関する質疑応答書について
募集要領に関する質疑応答書は添付データのとおりです。

BLEタグを活用した児童等見守り実証実験業務に係る公募型プロポーザルの公告について
本町は、高齢化が進むと同時にファミリー層の新規移住者が増えているという地域特性から、域内における世帯属性の違いが生じており、自治意識の低下に拍車がかかっております。また住民一人当たりの職員数も少なく、事業予算も潤沢とはいえないことから、永続的に住民の生活を守っていくためには、「自分のまちのことは自分で創造する」という本来の自治の在り方を呼び起こしていく必要性があります。そこでICTをきっかけに住民同士、あるいは行政や企業が助け合う「共助・共創」の概念により、町内の子どもや高齢者にBLEタグ(Bluetooth Low Energy。低消費電力の近距離無線)を配布し、救助や支援が必要な住民の位置情報を緊急性に応じて行政が取り出せるネットワークを構築します。さらに取得した位置情報は第三者から個人が特定されない形で管理し、支援要請に応じて自治体が保有する各種情報と連携しながら、救助に要する時間を短縮できる仕組みの実現をめざしていおります。
本募集は、民間事業者から、優れたノウハウを活かした提案を受けるために公募を行い、本町にとって最も優れていると考えられる提案を選定するものであります。

業務概要
- 業務の名称
BLEタグを活用した児童等見守り実証実験業務 - 委託期間
委託契約締結日から令和6年3月29日(金) - 事業費上限額
2,000,000円(消費税及び地方消費税率10%込み。)

実施日程
- 公告日
令和5年8月25日(金) - 募集要領に関する質問受付
令和5年8月25日(金)から令和5年8月30日(水)まで(午後5時必着) - 募集要領に関する質問に対する回答
令和5年9月4日(月) - 参加表明書の受付・資格確認
令和5年9月5日(火)から令和5年9月8日(金)まで(午後5時必着) - 提案書の受付
令和5年9月11日(月)から令和5年9月15日(金)まで(午後5時必着) - プレゼンテーション
令和5年9月20日(水) - 最優秀及び優秀提案の選出、結果通知
令和5年9月下旬予定

参加資格
本プロポーザルに参加できる者は、次の要件を全て満たすものとします。
- 応募者は、募集要領の「6 参加表明提出書類・作成要領」に示す提出書類により、本提案募集要領の内容を十分に遂行できると認められる者であること。
- 応募者は、過去3年(契約中の案件を含む)に地方自治体においてBLEタグ等を活用した見守り業務の実績(提案を除く)を有すること。事業役割を担う応募者が複数ある場合は、少なくとも代表者が本要件を満たすこと。

その他
詳細は、別紙「仕様書」及び「募集要領」等を参照してください。
- 窓口配布は、実施していません。
- 電話や役場窓口での直接の質問は受け付けしません。質問書により、電子メールで提出してください。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
お問い合わせ
広陵町企画総務部デジタル推進室[庁舎2階]
電話: 0745−55−1001
ファックス: 0745−55−1009
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます