ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ここから本文です

あしあと

    国民健康保険税額はいくら

    • 更新日:
    • ID:2039

    国民健康保険税について

    保険税の決まり方

    国民健康保険の保険税は、世帯ごとに保険税額が決められます。

    保険税の内訳

    • 40歳未満の人および65歳以上の人
      国民健康保険税は、基礎課税額分と後期高齢者支援金分になります。
    • 40歳以上65歳未満の人
      国民健康保険税は、基礎課税額分と後期高齢者支援金分と介護納付金分になります。

    国民健康保険税の計算の仕方

    国民健康保険税は次の算出方法により計算されます。

    保険税の計算方法(令和7年度)
    内訳(1)所得割額(2)均等割額(一人あたり)(3)平等割額(一世帯あたり)保険税額限度額
    基礎課税額分(前年の所得-43万円)×7.64%27,600円20,000円(1)+(2)+(3)650,000円
    後期高齢者支援金分(前年の所得-43万円)×3.27%11,500円8,400円(1)+(2)+(3)240,000円
    介護納付金分(前年の所得-43万円)×3.03%16,900円(1)+(2)170,000円

    年度途中で資格を取得、喪失した場合

    年度途中で資格を取得した場合、取得したその月から、また年度途中で資格を喪失した場合、喪失した月の前月(喪失した日が月末の場合、喪失した月)までの保険税がかかります。

    年度途中に40歳になる人の場合

    賦課期日(4月1日)以降に40歳に到達する人は、40歳の誕生月(1日が誕生日の人は誕生月の前月)から介護納付金分の保険税を納めていただくことになります。

    年度途中に65歳になる人の場合

    賦課期日(4月1日)以降に65歳に到達する人は、65歳の誕生月の前月分(1日が誕生日の人は誕生月の前々月)までの介護納付金分の保険税を納めていただくことになります。

    なお、65歳到達後の介護保険料は介護福祉課(さわやかホール)からお知らせします。

    国民健康保険税の納税通知について

    令和6年度の国民健康保険税納税通知書は、7月12日に発送予定です。

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます