ハチの駆除等について
- 更新日:
- ID:1066

ハチについて
広陵町では、私有地等のハチの駆除は行っておりませんので、土地の所有者又は管理者等が自らの責任で行ってください。
駆除が困難であると判断された場合は専門の駆除業者(有料)にご依頼下さい。
なお、すずめ蜂については、害虫駆除助成金の対象となり、申請時に必要な手続きがございますので、駆除前に必ず役場(環境政策課)までご相談ください。
(注意)すずめ蜂以外(ミツバチ、アシナガバチ等)は害虫駆除助成金の対象外となりますので、留意してください。

すずめ蜂

すずめ蜂の巣

町内で実績のある主な駆除業者
- 奈良県ペストコントロール協会別ウィンドウで開く(駆除業者のご紹介を致します。)
電話:0742-23-7312 - 辻本花香舎 電話:090-3059-2086
- 池端雅浩氏 電話:090-2384-7312
記載されていない駆除業者でも可能です。
(注意)各駆除業者により料金が異なりますので、依頼者でご確認ください。
参考金額:平成29年度奈良県養蜂農業協同組合の費用は、みつ蜂(日本種)・すずめ蜂ともに1件24,000円となっております。ただし、大きさ、現地への距離により割り増し料金がかかる場合もございます。

害虫駆除助成金の概要

対象となる害虫
すずめ蜂

補助額
助成上限額が12,000円とし、駆除に要した費用の2分の1に相当する額(100円未満切捨)

申請に必要な手続き(添付書類)
- 広陵町害虫駆除助成金交付申請書兼請求書(第1号様式)
- 施工前、施工後等の写真
施工前後(駆除中)の写真を必ず添付してください。 - 駆除費用の領収書の原本(領収書のコピーでは受付は出来ません。)
領収書の控えが必要な方は、申請前にご自身でコピーしてください。 - 振込先が分かる金融機関の通帳のコピー
広陵町害虫駆除助成金交付申請書兼請求書

アシナガバチ

アシナガバチについて
アシナガバチは、基本的におとなしいハチであり、巣を刺激しなければ人を攻撃することはありません。
自然界では、農作物や庭木に付く毛虫やイモムシを食べたり、花粉を媒介するなど、益虫として役立っています。
体長は2cm前後、体色は黄色と黒色で、長めの足をだらりと下げて飛びます。
巣は、家の軒先、植え込みなどによく見られ、レンコンを切ってお椀型にしたような形でぶらさがっています。
4月から5月に女王蜂が単独で巣をつくり始め、6月より働き蜂が羽化して共同生活をします。その後、巣は急激に大きくなり、ハチの数も増え、8月から9月に最大となります。
交尾は9月から10月ごろに、巣の近くの壁、石垣などの日だまりで、多数の雄バチと数匹の雌バチが群がって行われます。このときは、人を攻撃することはあまりなく、交尾が終わると雄は死に、雌のみが気温の低下(11月ごろ)とともに、木の割れ目や石垣の隙間などで越冬します。

巣が出来てしまったら
アシナガバチは、基本的におとなしいハチですので、巣を刺激しなければ刺されることはありません。
生活に支障のない場所に巣ができた場合は、冬になりハチが出入りしなくなるまでそっと見守ってあげるようにしてください。

アシナガバチ

アシナガバチの巣

生活に支障があり駆除が必要な場合
アシナガバチは殺虫剤に弱いため、比較的簡単に駆除できます。
ご自分で駆除する場合は、刺されないよう安全に十分に注意して行ってください。

服装
厚手の長袖シャツ、手袋を着用し、首にタオルを巻く、帽子やヘルメットをかぶるなど、なるべく体の露出部分をなくして行います。

殺虫剤
市販のスプレー式殺虫剤を用意します。
殺虫剤は薬局やホームセンターなどで安価に購入できます。
最近では、ハチ専用の殺虫剤も販売されています。

駆除作業
- 夜間に周囲に明かりがないことを確認してください。
暗闇ではハチの活動が鈍るので、安全に作業することができます。 - 風上に立ち、市販のスプレー式殺虫剤を、巣の斜め下または横から吹き付けます。
巣の真下から噴霧すると、上からハチが降ってきて危険です。 - 巣の表面にいるハチが一斉に飛び立ったり、羽音に恐怖を感じても、作業を中断しないで、一定時間噴霧しつづけます。
噴霧時間は殺虫剤により異なりますので説明書きに従ってください。 - 翌朝、明るくなってから、ハチが巣にいなくなったのを確認し、棒などで巣を落としてください。巣は燃えるゴミとして処分できます。
巣や死んだハチは素手で触らず、ホウキ等で集めて袋に入れましょう。
2日から3日の間は、働きバチが巣のあった場所を飛ぶことがあります。

注意事項
駆除は巣が小さいうちに行うようにしましょう。
巣が大きくなると駆除が難しくなります。
大型の巣を駆除するときは、体の露出部分をなくし、ハチ専用殺虫剤を利用しましょう。
危険を感じたら、無理をせず、専門業者にご依頼ください。

もしも、刺された場合の処置例
- 速やかにその場から離れる。
姿勢を低くして素早くその場所から離れます。 - 傷口を洗い毒を絞り出す。
出来るだけ早く、傷口を流水でよく洗い流してください。 - 傷口を虫刺され用の薬を塗布します。
抗ヒスタミン系成分を含むステロイド系軟膏が適切です。
発熱や震え、目がかすむ等の症状がある場合は、速やかに医師の診断を受けて下さい。
お問い合わせ
広陵町住民環境部環境政策課[庁舎1階]
電話: 0745-55-1001
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます