広陵町のふるさと納税 使い道について
- 更新日:
- ID:4833

このページでは、広陵町のふるさと納税の使い道の方針や実績についてご紹介します。
広陵町にいただいた寄附金は、寄附時にお選びいただいた次の2つの用途に活用いたします。
- 「かぐや姫のふるさと」竹取公園周辺地区まちづくり 花讃道プロジェクト
- 町長におまかせ(町の重点事業に活用します)

1.「かぐや姫のふるさと」竹取公園周辺地区まちづくり 花讃道プロジェクト

広陵町では、皆さまからいただいた寄附金を活用して、豊かな公園の維持や、町内外の多くの方々が気軽に足を運べるよう更なる環境整備を進めて参ります。

「花讃道プロジェクト」とは

花讃道プロジェクトで実現したいこと
- 奈良県のブランドいちご「古都華」などのいちご狩りができる観光農園、直売所
- 国指定特別史跡「巣山古墳」など、大和1500年の歴史浪漫を巡る周遊ルート
- カフェやレストランなど、竹取公園の魅力を高める新しい賑わい施設
- 駐車場整備やバス停の追加などの利便性向上
- 「竹取物語」と讃岐神社にまつわる物語とのリンケージ
「花讃道プロジェクト」は、住民が安心できる健康で快適な生活空間と広域的な交流空間の実現を目指したまちづくり計画です。
広陵町の西部には馬見丘陵公園と竹取公園という県内有数の面積を誇る公園が広がり、町内外から多くの人が集う憩いのスポットになっています。このプロジェクトを通じて、地元ではすでに人気を得ている地域の未来図を描き、それを形にし、魅力をしっかりと発信します。
いつか広陵町にご寄附をいただいた皆様にもご家族で訪れていただける、全国有数の「行ってみたい」公園エリアを作り上げたいと考えています。
そのために、皆さまからお預かりした寄附金は以下の5つの基本方針に沿って活用します。みんなが集まり元気になれる広陵町のまちづくりに、ぜひご支援をお願いします。


「竹取公園」周辺の名所・観光・散策スポット

竹取公園

県営馬見丘陵公園

讃岐神社

国指定特別史跡 巣山古墳

国指定史跡 牧野古墳

県指定史跡 三吉石塚古墳

広陵町立図書館

2.町長におまかせ(町の重点事業に活用)
「町長におまかせ」を選んでいただいた寄附金につきましては、花讃道プロジェクトの他に、次に挙げる町の重点政策にも活用させていいただきます。

住み続けたくなるまちづくり

- 住みよい美しい安全な環境づくり
- 定住・移住の推進

いきいき健康・福祉のまちづくり

- スマートウェルネスシティの推進
- 子育て支援の充実

文化薫り高いまちづくり

- 学校教育の充実
- 生涯学習の推進
- 文化芸術の振興と文化財の保存・活用

活力あふれるまちづくり

- 農業の振興
- 商工業の振興
- 観光・交流の振興
広陵町のまちづくりにご支援を賜りますようお願いします。
広陵町みどりのふるさと応援寄附金(ふるさと納税)寄附募集サイト

3.ふるさと納税を活用した事業の例
皆さまからお預かりしたふるさと納税の寄附金を活用した事業例をご紹介します。

令和5年度のふるさと納税寄附金 使い道事例
【広陵町トイレピカピカ大作戦!!】
公園や公共施設等、町内13か所の公衆トイレの改修・様式化の工事、設計を行いました。
[公園トイレ]
- 竹取公園(虹トイレ)
- 広陵運動公園
- 橫峯公園
- 広陵第1号近隣公園(時計台公園)
- みささぎ公園
- 百済寺公園
- 大福寺公園
[公共施設トイレ]
- 広陵町役場(1階 来庁者トイレ)
- 広陵町立図書館
- 広陵町中央公民館
- 広陵町総合保健福祉会館(さわやかホール)
- はしお元気村
[観光トイレ]
櫛玉比女命神社

はしお元気村マルシェ

竹取公園(虹トイレ)

中央公民館

広陵町立図書館

さわやかホール

百済寺公園

令和4年度のふるさと納税寄附金 使い道事例
子ども育成教室の空気清浄機増設
新型コロナウイルス対策
【広陵町トイレピカピカ大作戦!!】
町内2か所の公衆トイレの洋式化改修・多目的トイレ設置工事を行いました。
[公園トイレ]
- 見立山公園
- 竹取公園(古代住居トイレ)

竹取公園(古代住居トイレ)

竹取公園(古代住居 多目的トイレ)

竹取公園(古代住居トイレ 外観)

令和3年度のふるさと納税寄附金 使い道事例
竹取公園ローラー滑り台改修
見立山公園ロープウェイ
西谷公園遊具
竹取公園 ローラー滑り台
見立山公園 ロープウェイ

令和2年度のふるさと納税寄附金 使い道事例
図書館視聴覚室改修
【広陵町トイレピカピカ大作戦!!】
- 公立小中学校トイレ改修

真美ケ丘第二小学校(男子トイレ)

真美ケ丘第二小学校(女子トイレ)
お問い合わせ
広陵町地域振興部産業総合支援課
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます