犬を飼うときは
- 更新日:
- ID:2418

犬の登録と狂犬病予防注射
生後90日を経過した犬は、法律の定めにしたがって、生涯に1回の登録と毎年の狂犬病予防注射を受けなければなりません。

料金

登録手数料
3,000円(マイクロチップが挿入されている犬については、環境省のマイクロチップ情報登録サイトにて、所有者の変更を行っていただくことで、登録手数料の納付を省略できます。)

注射料金(集合注射)
3,400円(狂犬病予防注射料金2,850円+注射済票交付手数料550円)
(注意)令和2年4月1日より狂犬病予防注射料金(集合)改定
個別に動物病院で接種する場合は注射料金が異なりますので病院へお問い合わせください。

注意事項
- 登録鑑札及び注射済票は、必ず犬の首輪につけましょう。
- 登録や注射を受けていない犬及び鑑札や注射済票を首輪につけていない犬の飼い主は、法律により処罰されます。
- 犬の登録手数料について、すでに他市町村で犬の登録をされている場合は、手数料無料で登録を行います。

申請方法

登録の際にご用意いただくもの
- 申請書(環境政策課窓口にて配布)
- 手数料
- 他市町村の登録鑑札(他市町村で登録をされた場合のみ)

申請窓口
環境政策課

犬を飼うときのマナーについて

リードでつないで散歩しましよう
小型犬やおとなしい犬でも、何かの拍子に噛みついたり、苦手な人に恐怖感を与えたりすることがあります。公共の場所では、リードを短く持ち、確実に犬を制御できる人が散歩しましょう。

フンや尿は適切に処理しましょう
散歩中及び運動中のフンは必ず持ち帰り、尿はペットボトル等で持参した水で洗い流しましょう。自宅敷地内で排泄した場合も、周囲へ臭いをさせないよう気をつけましょう。

無駄吠えをしないようしつけましょう
犬の無駄吠えは、近隣の迷惑となります。必要以上に吠える時は犬を制し、犬がやめたらほめてあげましょう。愛情をもって、根気強くしつけを行いましょう。
お問い合わせ
広陵町住民環境部環境政策課[庁舎1階]
電話: 0745-55-1001
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます