ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ここから本文です

あしあと

    各種証明

    • 更新日:
    • ID:495

    各種証明の交付について

    住民課で証明する主なものは、次のとおりです。
    (注意)本人確認の書類については本人確認書類のページをご覧下さい

    交付手続き一覧
    種類説明請求できる人の範囲手数料
    住民票謄本同一世帯の方全員を記載した住民票です。本人または同一世帯の人
    (注意)本人確認の書類必要
    300円
    住民票抄本同一世帯のうち、一人(または一部の人)を記載した住民票です。本人または同一世帯の人
    (注意)本人確認の書類必要
    300円
    住民票除票以前住所が広陵町にあったが、転出や死亡などの理由により、除かれた住民票です。本人または同一世帯の人
    (注意)本人確認の書類必要
    300円
    住民票記載事項証明提出先指定の様式に記載された内容が、正しいことを証明するものです。または町指定様式で証明します。本人または同一世帯の人
    (注意)本人確認の書類必要
    300円
    所得証明申告のあった年の所得額を証明します。所得のあった年の翌年の1月1日に居住していた市区町村で発行されます。
    (例)令和元年の所得証明は令和2年1月1日に居住していた市区町村で発行されます。
    本人または同一世帯の人
    (注意)本人確認の書類必要
    300円
    課税証明上記所得証明の内容に加え、住民税の課税額および控除内容が記載されています。本人または同一世帯の人
    (注意)本人確認の書類必要
    300円
    非課税証明本人に申告がなく、どなたかの被扶養者であるという証明です。本人または同一世帯の人
    (注意)本人確認の書類必要
    300円
    納税証明その年度の税の種類別課税額と実際に納めていただいた納税額の証明です。必要な税目を選択してください。本人または同一世帯の人
    (注意)本人確認の書類必要
    300円
    軽自動車納税証明車検を受けるための納税証明です。どなたでも請求可能無料
    戸籍謄本
    (戸籍全部事項証明)
    同一戸籍の人全員を記載した戸籍です。戸籍に記載のある人およびその配偶者と直系尊属・卑属
    注意)本人確認の書類必要
    450円
    戸籍抄本
    (戸籍個人事項証明)
    同一戸籍のうち、一人(または一部の人)を記載した戸籍です。戸籍に記載のある人およびその配偶者と直系尊属・卑属
    (注意)本人確認の書類必要
    450円
    除籍謄本同一戸籍の人全員が除籍になったため、除かれた戸籍です。戸籍に記載のある人およびその配偶者と直系尊属・卑属
    (注意)本人確認の書類必要
    750円
    平成改製原戸籍謄本戸籍がコンピュータ化になる前、平成12年10月24日以前の戸籍です。戸籍に記載のある人およびその配偶者と直系尊属・卑属
    (注意)本人確認の書類必要
    750円
    昭和改製原戸籍謄本昭和30年頃におこなわれた戸籍改製以前の戸籍です。戸籍に記載のある人およびその配偶者と直系尊属・卑属
    (注意)本人確認の書類必要
    750円
    戸籍附票謄本
    (戸籍附票全部事項証明)
    同一戸籍の人全員の住所異動を記載した書類です。戸籍に記載のある人およびその配偶者と直系尊属・卑属
    (注意)本人確認の書類必要
    300円
    戸籍附票抄本
    (戸籍附票個人事項証明)
    同一戸籍のうち、一人(または一部の人)の住所異動を記載した書類です。戸籍に記載のある人およびその配偶者と直系尊属・卑属
    (注意)本人確認の書類必要
    300円
    身分証明禁治産者および破産者でないことの証明です。本人のみ請求可能
    (注意)本人確認の書類必要
    300円
    戸籍記載事項証明戸籍に記載された身分事項に関する証明です。(例)出生事項や婚姻事項など本人およびその配偶者と直系尊属・卑属
    (注意)本人確認の書類必要
    350円
    受理証明広陵町に届け出された、戸籍に関する届書の証明です。届出人のみ請求可能
    (注意)本人確認の書類必要
    350円
    独身証明独身であることの証明です。本人のみ請求可能
    (注意)本人確認の書類必要
    350円
    評価証明土地・家屋の物件内容や評価額を記載した証明です。所有者本人、または所有者死亡の場合は相続人5件を超えるごとに300円
    公課証明土地・家屋の課税標準額や税額を記載した証明です。(注意)本人確認の書類必要5件を超えるごとに300円
    家屋証明登記の税率が軽減される家屋であることの証明です。どなたでも請求可能1,300円
    臨時運行許可車検や修理のために、仮ナンバーを貸与します。どなたでも請求可能750円
    印鑑証明登録された印鑑であることを証明します。どなたでも請求可能
    (印鑑登録証が必要)
    (注意)本人確認の書類必要
    300円

    (注意)申請書には、内容を正確に記載してください。記載された内容が異なる場合は、証明書の交付はできません。
    (注意)上記の「請求できる人の範囲」以外の人が請求される場合は、「委任状」が必要です。
    (注意)第三者の人が請求する場合には、権利行使、義務履行のために必要であることの請求理由を具体的に示していただき、関係資料の提示をお願いすることがあります。正当な利害関係のある人以外の請求には応じられません。

    申請書ダウンロード

    役場以外での各種証明の交付について

    一部証明につきましては、広陵町役場に来庁されなくても、お近くの施設(サービスカウンター)で請求することが可能です。

    • サービスカウンター設置場所
      さわやかホール、図書館
      広陵真美ヶ丘北郵便局、広陵真美ヶ丘南郵便局、香芝真美ヶ丘郵便局(エコールマミ内)、箸尾郵便局
    交付可能な証明書の種類と条件
    種類サービスカウンターで請求できる方の条件
    戸籍全部(一部)事項証明本人または同一戸籍内の人のみ請求可能
    戸籍附票全部(一部)事項証明本人または同一戸籍内の人のみ請求可能
    住民票謄(抄)本本人または同一世帯内の人のみ請求可能
    住民票記載事項証明本人または同一世帯内の人のみ請求可能(広陵町指定様式に限ります。)
    印鑑登録証明印鑑登録証(カード)が必要です。
    所得証明、課税証明、納税証明本人または同一世帯内の人のみ請求可能
    (注意)ただし、郵便局は本人のみ請求可能です。

    (注意)サービスカウンターで証明書の請求をされる場合、本人確認の書類が必要です。
    必ず、身分を証明するものを持参してください。(運転免許証、写真付き住基カード(有効期限内に限る)、マイナンバーカード、パスポート、健康保険証、年金手帳など)

    • 業務取扱曜日
      月曜日から金曜日(土曜日、日曜日、休日および12月28日から1月4日を除く。)
      (注意)図書館については、火曜日から金曜日(休館日を除く。)
    • 業務取扱時間
      午前9時から午後5時
      (注意)図書館については、午前9時30分から午後4時30分

    郵便での各種証明の交付について

    各種証明を郵便で請求する場合は、郵便請求申請書に記載のうえ、必要なものを同封し、広陵町役場住民課宛に郵送してください。詳しくは郵便請求申請書をお読みください。
    (注意)郵便事情によりますが、ポストに投函していただいてからお手元に届くまで、約1週間から10日間かかります。お急ぎの場合は、速達郵便(返信も含む)をご利用ください。

    各種郵便請求申請書は申請書ダウンロードのページにてダウンロードしてください。

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます