放課後子ども育成教室
- 更新日:
 - ID:2821
 
放課後子ども育成教室について
広陵町は、昼間保護者が労働等により、家庭にいない町内小学校に在籍する小学校1年生から6年生の児童に対して安全、安心な活動拠点づくりと、学ぶ意欲がある児童に学習の機会を提供しています。
放課後子ども育成教室の注意事項については、こちらをご覧ください。
「放課後子ども育成教室」からのお願い
運営業務委託について
国では現在、少子化や核家族化の進行、地域のつながりの希薄化、また保護者の就労形態の多様化など、子どもを取り巻く環境が大きく変化する中、放課後等に子どもが安全安心に過ごせ、かつ楽しみ、学びながら生活できる居場所の確保を重要としています。
本町においては、他市町村に先駆けて、学童保育を「放課後子ども育成教室」とし、放課後のこどもの居場所づくりに努めてきました。
しかしながら、「こどもを預かる場」から「学び、生活していく場」へと変革が求められている中、これまでと同様の運営でなく、さらなる質の向上を行うことが急務となっています。
そこで、民間のノウハウを導入することで、「放課後子ども育成教室」のさらなる質の向上や児童及び保護者へのサービスの充実を図るべく、事業委託を実施いたします。
| 校区 | クラブ名 | 委託開始時期 | 
|---|---|---|
| 広陵西小学校区 | あすなろクラブ | 令和7年4月から | 
| 広陵西小学校区 | あすなろ第二クラブ | 令和7年4月から | 
| 広陵東小学校区 | かしのきクラブ | 令和8年4月から | 
| 広陵北小学校区 | くすのきクラブ | 令和7年4月から | 
| 真美ケ丘第一小学校区 | ひまわりクラブ | 令和6年4月から | 
| 真美ケ丘第二小学校区 | すぎのきクラブ | 令和7年4月から | 
委託による主な変更点
- 運営時間が延長されます。
開始時間(土曜日、長期休暇) 30分延長(午前7時30分から)
終了時間 30分延長(午後7時まで) - 長期休暇中のお弁当の配食が可能となります。(委託後、準備ができ次第となります。)
 - これまでにない多彩なプログラムが提供されます。
 
利用時間
- 月曜日から金曜日までは、放課後から午後7時(かしのきクラブは午後6時30分)まで。
 - 学校休業日(土曜日、春・夏・冬休み)は午前7時30分から午後7時まで。
(注意)かしのきクラブは午前8時から午後6時30分まで - ただし、日曜日・祝日、8月14日から8月16日、12月29日から翌年1月4日(かしのきクラブは1月5日)およびその他町長が認める日は休業します。
 
クラブ利用料
| 利用時間 | 利用料(月額) | 
|---|---|
| 午後5時まで | 4,000円 | 
| 午後5時30分まで | 4,500円 | 
| 午後6時まで | 5,000円 | 
午後6時30分まで  | 5,500円 | 
午後7時まで  | 6,000円 | 
(注意)利用料とは別に教材費が必要となります。
(注意)かしのきクラブは午後6時30分までの運営です。
各教室の連絡先
| 教室名 | 所在地 | 電話番号 | 
|---|---|---|
| あすなろクラブ | (1)広陵町大字平尾542番地 (広陵西小学校内) (2)広陵町平尾525番地8 (平尾、疋相、大垣内、赤部、斉音寺)  | (1)090-9753-0615 (2)080-5580-2153  |  
| あすなろ第二クラブ | 広陵町大字平尾533番地 (元グリーンライフ真美ヶ丘) (六道山、大塚、安部、笠)  | 080-5580-2154 | 
| かしのきクラブ | (1)広陵町大字百済1625番地1 (広陵東小学校内) (2)広陵町大字百済1801番地1 (広陵東体育館和室) (3)広陵町大字百済1831番地1 (広陵東小学校附属幼稚園内)  | (1)090-5968-3363 (1)080-3609-2517 (3)070-3316-4796 (4)070-3331-4692  |  
| くすのきクラブ | (1)広陵町大字弁財天303番地 (広陵北小学校内) (2)広陵町大字弁財天317番地  | (1)080-5580-2155 (2)080-5587-5423  |  
| ひまわりクラブ | 広陵町馬見南2丁目1番30号 (真美ヶ丘第一小学校内)  | (A)080-5449-8354 (B)080-5449-8365 (C)080-5449-8366  |  
| すぎのきクラブ | 広陵町馬見北7丁目1番32号 (真美ヶ丘第二小学校内)  | 080-5580-2156 | 
登録方法について
翌年度4月以降の入所受付は毎年秋頃広報誌等でお知らせします。次年度もご利用を予定される方は必ず手続きをお願いします。
4月以降の申し込みについては、随時こども課窓口にて受付していますので手続きをお願いします。
(注意)施設の空き状況により、利用登録ができない場合は、待機名簿に登載できます。
利用料の減免制度について
| 児童に関する世帯 | 減免月額 | 
|---|---|
| 母子及び寡婦福祉法(昭和39年法律第129号)に規定する配偶者のない女子で現に児童を扶養しているものの世帯及びこれに準ずる父子世帯で、当該年度の市町村民税非課税世帯 | 2,000円 | 
| その他特に減免する必要があると認めた世帯 | 別に定める額 | 
上記の減免世帯に該当する家庭は、減免申請書並びに同意書をこども課に提出してください。
登録内容の変更
登録削除届
登録削除届とは、放課後子ども育成教室を退会するときに提出していただく届です。
登録削除希望月の前月25日(休日に当たる場合はその前日)までに、利用中の教室、またはこども課に提出してください。
(注意)利用は1か月単位となっているため、月途中の変更であっても、利用料の還付はございません。
登録削除届
利用休止届
利用休止届とは、放課後子ども育成教室の利用を一時的に休止するときに提出していただく届です。
利用休止希望月の前月25日(休日に当たる場合はその前日)までに、利用中の教室、またはこども課に提出してください。
(注意)
- 利用は1か月単位となっているため、月途中の変更であっても、利用料の還付はございません。
 - 2か月連続しての利用休止はできません。
 
利用休止届
利用時間変更届
利用時間変更届とは、利用時間を変更するときに提出していただく届です。
時間変更希望月の前月25日(休日に当たる場合はその前日)までに、利用中の教室、またはこども課に提出してください。
(注意)利用は1か月単位となっているため、月途中の変更であっても、利用料の還付はございません。
利用時間変更届
お問い合わせ
広陵町教育委員会事務局・こどもまんなか部こども課(認定こども園準備室)[さわやかホール]
電話: 0745-55-6820
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
