令和7年度広陵町学童保育施設整備・運営に関する補助事業対象者選定に係る公募型プロポーザルについて
- 更新日:
- ID:7111

プロポーザル結果について
2月20日(木曜日)に標記業務に関するプロポーザル審査を実施しましたので、以下のとおり結果を公表します。

申込者数
2者

補助金交渉優先順位
1位:特定非営利活動法人エース 採点結果:70.32点/100点
2位:特定非営利活動法人 三楽 採点結果:65.16点/100点
※合格基準点は60点
※採点結果は、令和7年度広陵町学童保育施設整備・運営に関する補助事業対象者選定に係る公募型プロポーザル審査委員会において各審査委員が採点した結果の平均点(小数点第3位を四捨五入)です。

質疑応答について
令和7年1月22日から令和7年1月27日までの間に受け付けた本事業に関する質疑の回答は添付データのとおりです。
質疑応答書

令和7年度広陵町学童保育施設整備・運営に関する補助事業対象者選定に係る公募型プロポーザルの公告について
国は「新・放課後子ども総合プラン(平成30年30文科生第396号・子発0914第1号)」にて、学童保育の目標を「小1の壁」及び「待機児童」の解消とともに全ての児童が安全・安心に過ごし、多様な体験・活動ができるよう整備を進めることとしており、 本町においても、従前、学童保育事業を「放課後子ども育成教室」とし、保護者の就労状況に関わらず全ての児童の放課後の居場所確保に努めてきましたが、近年増加する利用希望児童や多様化する利用者ニーズについて、さらなる対応が求められている状況です。
以上のことから、民設民営での開設場所及び人材の確保並びに運営が可能な事業者から業務の実施体制や方針などの提案を広く受け、補助金の交付に適した候補者を選定するため、公募型プロポーザルを実施するものです。
詳細は、別添の「令和7年度広陵町学童保育施設整備・運営に関する補助事業対象者選定に係る公募型プロポーザル実施要領」をご参照ください。

事業概要
(1)事業の名称
令和7年度広陵町学童保育施設整備・運営に関する補助事業対象者選定事業
(2)事業の内容
別添「令和7年度広陵町学童保育施設整備・運営に関する補助事業対象者選定事業仕様書」(以下「仕様書」という。)のとおり
(3)事業対象地区
事業対象地区は、広陵西小学校区及び広陵北小学校区のどちらか又は両方とし、対象校区を含む場合は、対象校区以外の複数校区を対象とすることも可能とする。
(4)運営期間
原則令和7年7月21日までに開所することとし、開所から少なくとも10年は継続して運営すること。

実施日程
(1)公告日
令和7年1月21日(火)
(2)質問受付
令和7年1月21日(火)から令和7年1月27日(月)午後5時(必着)まで
(3)質問への回答
令和7年1月30日(木)午後5時頃
(4)参加表明書の受付
令和7年1月21日(火)から令和7年2月5日(水)午後5時(必着)まで
(5)企画提案書の受付
令和7年2月6日(木)から令和7年2月13日(木)午後5時(必着)まで
(6)プレゼンテーション審査
令和7年2月20日(木)予定
(7)審査結果の通知、公表
令和7年2月28日(金)予定

応募資格
本プロポーザルに参加できるのは、参加表明書の提出日において以下の条件を全て満たす事業者とします。
(1)仕様書の内容を遵守して適正に運営ができること。
(2)過去5年間において児童福祉法(昭和22年法律第164号)第6条の3第2項に規定する放課後児童健全育成事業と同様又は類似する事業の実施等の実績があること。
(3)広陵町暴力団排除条例(平成23年12月広陵町条例第8号)第2条第1号に規定する暴力団及び同条第2号に規定する暴力団員、同条第3号に規定する暴力団員等でないこと。
(4)法人税・法人事業税、消費税及び地方消費税を完納していること。

その他
・役場窓口での本プロポーザルに関する資料等は一切配布しておりません。
・電話や役場窓口での直接の質問等、質問書以外での問い合わせについては、一切受け付けません。

注意事項
本プロポーザルは、民設民営での開設場所確保が可能な事業者を対象として実施します。本町が保有する公的施設内での運営は想定していませんのでご留意ください。
お問い合わせ
広陵町教育委員会事務局・教育振興部こども課(認定こども園準備室)[さわやかホール]
電話: 0745-55-6820
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます