ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ここから本文です

あしあと

    【概要】広陵町統計協会調査員

    • 更新日:
    • ID:6763

    そもそも統計って何

    国や県などの行政機関が施策を考えたり実行したりするための資料となるものです。また、その資料は一般にも公開されており、民間の企業や研究所などでも利用されています。

    広陵町統計協会とは

    国または県からの委託により実施する統計調査及び広陵町が実施する統計調査について、従事することが可能な候補者をあらかじめ登録いただくことにより、調査員の推薦又は任命に係る事務を円滑に進めるための組織であり、各区・自治会から協会員を選出いただいております。

    会費

    協会運営のため、会費として毎年2,000円を頂戴します。

    どのような方が調査員になれるの

    1. 町内に住所を有する満20歳以上の者
    2. 心身ともに健全な者
    3. 職務上知り得た秘密の保持等に関し、十分信用できる者
    4. 責任を持って統計調査の事務を遂行できる者
    5. 町調査員として、不適当と認められる職業又は経歴を有しない者
    6. 町税等を滞納していない者
    7. 公職の候補者の選挙活動に直接関係のない者
    8. 暴力団員(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員をいう。以下同じ。)又は暴力団員と密接な関係を有する者でないこと。

    報酬

    調査員となった場合は、調査期間中について非常勤の公務員となります。従事いただいた場合は対価として、報酬が支払われます。統計調査の種類や調査対象の数により決定されますが、1万円から4万円程度となります。
    (補足)調査活動中に万一事故に遭ってケガをしたり、病気にかかった場合には補償されます。

    どのような調査をするの

    調査の種類には大きく分けて次の2通りがあります。

    • 全数調査
      町内全域が対象(国勢調査・工業統計・農林業センサス など)
    • 抽出調査
      一部の地域が対象(住宅・土地調査・労働力調査 など)

    調査員として推薦・任命させていただく場合は、役場(産業総合支援課)よりあらかじめご連絡いたします。地域内に居住される協会員の方が調査員となることにより、円滑な調査が可能となりますので、連絡があった場合は可能な限りご協力いただければ幸いです。
    なお、抽出調査や一部の全数調査につきましては、他の区・自治会に居住される協会員で調査員が確保できる場合もありますので、すべての調査にご協力いただくものではありません。

    任命期間

    統計調査によって様々ですが、3週間から1ヶ月半程度です。

    主な統計調査

    (補足)その他にも様々な統計調査がありますが、全ての調査をお願いするものではありません。多くても1年に2回から3回程度。調査対象の大字にならなければ業務が無い年もあります。

    (補足)工業統計調査は、「公的統計の整備に関する基本的な計画(令和2年6月2日閣議決定)」における経済統計の体系的整備に関する要請に基づき、経済構造実態調査に包摂され、製造業事業所調査として実施されることになりました。経済構造実態調査は、全ての産業の付加価値等の構造を明らかにし、国民経済計算の精度向上等に資するとともに、5年ごとに実施する「経済センサス-活動調査」の中間年の実態を把握することを目的とした毎年実施の調査です。

    具体的にどのような作業をするのか

    1. 役場からの推薦を受け、統計調査員に国や県から任命されます。
    2. 役場が主催する統計調査事務の説明会に出席
    3. 説明会を受け、担当の調査区の範囲と調査対象の確認
    4. 調査対象を回って、記入依頼及び調査票の配布
    5. 記入してもらった調査票の回収
    6. 回収して調査票の検査・整理
    7. 調査票を役場に提出

    (補足)4、5が主な業務になります。

    上記以外の毎年実施予定の活動

    • 広陵町統計協会総会
    • かぐや姫まつり集客数調査
      これまでの交通量調査に代わって、かぐや姫祭りの来場者数を調査いただきます。
    • 会員研修
      統計調査に係る知識や心構えを学んでいただくものです。町外や県外に視察に行く場合もあります。

    表彰

    調査活動への功績が大きい方に対しては、国や県から表彰がおこなわれます。

    広陵町統計協会に加入希望の方へ(随時募集)

    ステップ1 「広陵町統計調査員登録要綱」をご確認

    ステップ2 以下の方法のいずれかで申込

    【方法1】 広陵町統計調査員登録申込フォームからお申込み(スマホで申込できます!)

    以下の申込フォームよりお申込みください。

    https://logoform.jp/form/GQTm/994681別ウィンドウで開く

    【方法2】「広陵町統計調査員登録申込書(第1号様式)」に必要事項を記入し、担当課までご提出ください。

    【メールでご提出の場合は以下までメールください】

    広陵町役場 地域振興部 産業総合支援課 統計係担当
    sangyo@town.nara-koryo.lg.jp

    【郵送でご提出する場合は以下までご郵送ください】

    広陵町役場 地域振興部 産業総合支援課 統計係担当
    635-1001 奈良県北葛城郡広陵町大字南郷583番地1

    【役場までご持参される場合は以下までご持参ください】

    広陵町役場 地域振興部 産業総合支援課 統計係担当

    635-1001 奈良県北葛城郡広陵町大字南郷583番地1別ウィンドウで開く

    (補足)役場2階(令和7年度より1階から2階に移動しましたのでご注意ください)

    町調査員が欠けたときは、区長または自治会長さまにご協力をご依頼する場合があります

    役場より区長または自治会長に町調査員登録の推薦を依頼

    大字または自治会において町調査員が欠けたときは、役場より「広陵町統計調査員登録推薦依頼書(第2号様式)」を当該大字の区長または自治会長に町調査員登録の推薦を依頼する場合があります。

    広陵町統計調査員登録推薦依頼書(第2号様式)(注意)役場側が提出する書類です

    大字区長または自治会長は、前項の依頼があったときは、当該大字または自治会の中から推薦者を選出し、「広陵町統計調査員登録推薦書(第3号様式)」により推薦いただきます。

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます