保育所・認定こども園・幼稚園の利用について
- 更新日:
- ID:4322

保育所・認定こども園(保育利用)の利用について

対象となる方
ご利用いただけるのは、以下の方となります。
- 満3歳以上で保護者の労働や疾病などにより保育を必要とする就学前の子ども(2号認定)
- 満3歳未満で保護者の労働や疾病などにより保育を必要とする子ども(3号認定)

「保育を必要とする理由」とは
利用を希望される子どもの保護者全員が、以下のいずれかに該当する場合、保育を必要とする理由になります。
- 常時1ヶ月に48時間以上就労している。
- 妊娠中である又は出産直後(出産予定月を含む前後2ヶ月)である。
- 疾病あるいは負傷している又は精神や身体に障がいを有している。
- 同居の親族を常に介護又は看護している。
- 震災、火災その他の災害復旧にあたっている。
- 求職中である(保育利用後3ヶ月以内に就労することが条件となります)。
- 学校に在籍している又は職業訓練を受けている(趣味の講座やカルチャースクール等を除く)。
- 上記のいずれかに類すると町長が認める場合。
(補足)「出産予定月を含む前後2ヶ月」とは、7月が出産予定月の場合、5から9月が出産予定月を含む前後2ヶ月となります。

利用できる時間
保育を利用できる時間については、保護者の「保育を必要とする理由」によって、利用時間が決まります。
- 1ヶ月48時間以上120時間未満の就労等を行っている方、求職中の方
午前8時30分から午後4時30分まで - 常時1ヶ月120時間以上かつ1週間30時間以上の就労等を行っている方
午前7時30分から午後6時30分まで

保育料
1ヶ月あたりの保育料については、以下の一覧表をご覧ください。
月額保育料一覧表

給食費
給食費は、「主食費」と「副食費」に分かれており、年齢や所得等により負担額が異なります。
- 主食費
3歳児未満の方 保育料に含まれています。
3歳児以上の方 利用される施設により金額が異なります。 - 副食費
3歳児未満の方 保育料に含まれています。
3歳児以上の方 以下の一覧表をご覧ください。
月額副食費一覧表

利用申込
保育の利用開始を希望される時期により、申込方法が異なります。
- 令和7年3月までの期間に利用開始を希望される場合
毎月1日に町内の保育所及び認定こども園の空き状況をホームページで公開します。
毎月1日から18日までの期間内に必要書類を揃えた上で、こども課の窓口までご持参ください。
(注意)必要書類についても、空き状況のページ内に掲載しております。 - 令和7年4月以降の期間に利用開始を希望される場合
毎年10月ごろに次年度の入所における募集を行います。
受付期間や必要書類など詳細については、決まり次第、広報誌、ホームページ、公式LINEでお知らせします。
なお、申込後の入所選考に関しては、「入所選考に関する要綱等」をご参照ください。
施設名 | 所在地 | 定員数 |
---|---|---|
広陵南保育園(町立) | 広陵町大字南郷1150番地 | 60人 |
広陵西保育園(町立) | 広陵町馬見南3丁目9番8号 | 180人 |
真美北保育園(町立) | 広陵町馬見北5丁目13番3号 | 120人 |
馬見労祷保育園(私立) | 広陵町大字平尾546番地 | 150人 |
常葉保育園(私立) | 広陵町大字百済1779番地3 | 70人 |
ひだまり保育園(私立) | 広陵町大字三吉1874番地2 | 70人 |
おひさま保育園(私立) | 広陵町大字笠168番地 グリーンパレス2階 | 19人 |
広陵北かぐやこども園(町立) | 広陵町大字弁財天297番地2 | 220人 |
畿央大学付属広陵こども園 | 広陵町大字平尾512番地 | 174人 |
(補足)こども園の定員数は幼稚園利用分を含む人数となります。
(補足)広陵西保育園、真美北保育園については、町立の施設を民間の法人が運営しています。
(補足)広陵西保育園については、令和9年4月より保育所型認定こども園に移行します。
(補足)真美北保育園については、令和8年4月より0から2歳児のみが利用可能な保育園に移行します。
(補足)広陵南保育園、常葉保育園については、令和8年3月末で閉園となり、公私連携幼保連携型認定こども園に移行します。

入所選考に関する要綱等

町内各園の概要や入所後に利用できる事業について
町内にある保育所・認定こども園の概要や入所後にご利用いただける事業などについては、以下のリンク先にある「広陵町子育てパンフレット」をご覧ください。
令和6年度版広陵町子育てパンフレット別ウィンドウで開く

幼稚園・認定こども園(幼稚園利用)の利用について

対象となる方
満3歳以上で2号認定を受けていない就学前の子ども(1号認定)

利用料
幼児教育・保育の無償化により、利用料は無料となります。
(注意)ただし、各園において絵本代などの諸経費は必要となります。

給食費
認定こども園においては給食を実施していることから、以下の費用が必要となります。
- 広陵北かぐやこども園(年間11ヶ月分)
主食費 月額300円
副食費 月額3,300円 - 畿央大学付属広陵こども園(年間10ヶ月分)
主食費 月額500円
副食費 月額4,500円
(補足)両園ともに年収360万円未満相当の世帯の方は、副食費が免除となります。
(補足)畿央大学付属広陵こども園を利用する町内在住の方は、年間の負担額が広陵北かぐやこども園と同額になります。

利用申込
利用申込については、利用を希望される施設に直接お問い合わせください。
施設名 | 所在地 | 定員数 |
---|---|---|
広陵東小学校附属幼稚園(町立) | 広陵町大字百済1831番地1 | 140人 |
真美ヶ丘第一小学校附属幼稚園(町立) | 広陵町馬見南2丁目1番30号 | 210人 |
真美ヶ丘第二小学校附属幼稚園(町立) | 広陵町馬見北7丁目1番32号 | 280人 |
広陵北かぐやこども園(町立) | 広陵町大字弁財天297番地2 | 220人 |
畿央大学付属広陵こども園(私立) | 広陵町大字平尾512番地 | 174人 |
(補足)こども園の定員数は保育利用分を含む人数となります。
(補足)広陵東小学校附属幼稚園については、令和8年3月末で閉園となり、公私連携幼保連携型認定こども園に移行します。
(補足)真美ヶ丘第一小学校附属幼稚園については、令和9年3月末で閉園となり、公私連携保育所型認定こども園に移行します。
(補足)真美ヶ丘第二小学校附属幼稚園については、令和8年4月より幼稚園型認定こども園に移行します。

町内各園の概要や入園後に利用できる事業について
町内にある幼稚園・認定こども園の概要や入所後にご利用いただける事業などについては、以下のリンク先にある「広陵町子育てパンフレット」をご覧ください。
令和6年度版広陵町子育てパンフレット別ウィンドウで開く
お問い合わせ
広陵町教育委員会事務局・教育振興部こども課(認定こども園準備室)[さわやかホール]
電話: 0745-55-6820
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます