ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ここから本文です

あしあと

    こどもたちとつくる、未来の広陵町!

    • 更新日:
    • ID:7501

    〜「広陵町こども計画」策定に向けた取組がはじまりました〜

    広陵町では、令和5年に施行された「こども基本法」や、国が定めた「こども大綱」、奈良県の「こどもまんなか未来戦略」を踏まえ、すべてのこどもたちが幸せに暮らせる町を目指して、「広陵町こども計画」の策定に取り組んでいます。

    この計画は、こどもたちの思いや願いをもとに、未来の広陵町のあり方を描く、大切な方針です。町では、令和7年度中にこども計画を策定し、現在施行中の第3期子ども子育て支援事業計画は、こども計画に一体化され令和8年度から11年度の間で施行されます。


    ■「こども計画」とは?

    こども計画は、次のような複数の分野の計画を一体的にまとめたものです。

      子ども・子育て支援事業計画(令和7年度〜令和11年度)

      子ども・若者計画

      子どもの貧困対策計画 など

    その中で、こどもや若者自身の声を大切にし、実効性のある施策につなげていくことが重視されています。


    ■こどもたちの声をカタチに!ワークショップを開催

    広陵町では、こども施策の方向性を示す「こども計画」の策定に向け、町内在住・在学の小学4年生から22歳までの若者を対象にこども計画策定ワークショップを開催しました。ワークショップは7月26日(土)と8月2日(土)の2日間にわたり実施され、延べ35名の方にご参加いただきました。

    第1回目は、サブテーマ:「今の私の困りごとは?」について、「学校での困りごと」「学校以外での困りごと」の2つの視点から意見を集めました。学校生活や日常生活の中での悩みについて、こどもたちからたくさんの貴重な意見をいただきました。

    第2回目は、前回のサブテーマの困りごとの解決策の検討、サブテーマ:「ウキウキわくわくする町(住みたくなる町)とは?」について、グループに分かれて模造紙に意見をまとめ、発表を行いました。

    また、メインテーマである「私が思うしあわせな町とは?」のイメージをふせんへ自由に書き出し、意見や考えを率直に語り合う貴重な機会となりました。

    ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました!

    なお、ワークショップの様子は、下記の「こども計画だより(第1号)及び(第2号)」で紹介中です!

    こども計画だより(第1号)令和7年7月31日(木)発行

    こども計画だより(第2号)令和7年8月5日(火)発行

    ■こども計画策定スケジュール

    令和7年度 スケジュール
      時 期           内   容
    6月4日第1回 子ども・子育て会議(前年度の評価、ワークショップ説明)
    6月25日第2回 子ども・子育て会議(住民意識調査の結果報告)
    7月〜9月 骨子案の作成
    7月26日   ワークショップ第1回(こどもたちの困りごと)
    8月2日 ワークショップ第2回(解決策・理想の町について)
    8月29日第3回 子ども・子育て会議(ワークショップの結果報告)
    9月〜翌年1月 計画素案の作成
    11月中旬 第4回 子ども・子育て会議(計画素案の検討)
    11月下旬〜12月パブリックコメントの実施
    令和8年1月第5回 子ども・子育て会議(意見募集の結果報告)
    令和8年3月議会へ上程・計画決定

    ■「こども計画だより」で進捗をお知らせします!

    こども政策課では、こども計画の進捗やワークショップの様子をお伝えする「こども計画だより」を不定期で発行していきます。町民の皆さんにも、こどもたちの声やアイデアを知っていただければ幸いです。