【令和7年度募集】コミュニティの取り組みを支援します 広陵町協働のまちづくり提案事業補助金
- 更新日:
- ID:7247

町と協働で事業してみませんか
広陵町では、町民・町議会・町行政が対等な立場でそれぞれの役割と責務を自覚しつつ、連携し、協働してまちづくりを行うことを基本理念とした、広陵町自治基本条例を制定しています。
この条例のもと、地域コミュニティまたは町の活性化のため、ボランティア団体やNPO等の公共的な活動を行う団体を支援する、補助事業を実施しています。
1年以上活動されている団体で、地域や人々の幸せのため、まちづくりに関する事業を考えている方は、まずはこの補助を活用できるかご相談ください。
【協働とは】それぞれの主体が対等な立場で連携や協力をしながら取り組むことをいいます。
【まちづくりとは】自分たちが住んでいるまちをこれからも住み続けられるまちにするための取り組みのことをいいます。

例えば
- 家庭事情により習いごとに通えない子どもたちのための英会話教室
- 大人も子どももSDGsを学びながら、リサイクル方法やリユースショップを開くイベント
- 地域の高齢者のためのスマホ講座など

協働のまちづくり提案事業補助金は
交付額は初年度最大30万円(補助率10分の10)、2年目・3年目最大15万円(補助率2分の1)、交付は3年間(毎年審査あり)
応募要件は、「行政との協働事業により大きな効果が期待されるもの」で規約等に基づき1年以上団体として活動があり、構成員の過半数が町内に在住、在勤又は在学している、5人以上の団体であることです。
※この補助金は、広陵町自治基本条例第18条に基づく事業です。

留意点
- 行政との協働事業であるため、必ず事前相談をお願いします。(事前相談等は、Eメールやファックスでも可です。)
- 3年間の事業遂行の見込みがある事業に限ります。
- 締切後、プレゼン審査の日程を調整の上ご連絡します。プレゼン審査は広く一般に公開します。
- 採択された事業は広く町ホームページなどで公開し、完了報告書提出時には多くの方に知っていただく機会を設けるため公開で行う予定です。

応募について
- 募集期間:令和7年4月1日(火曜日)から5月23日(金曜日)まで
- 応募方法:下記にある様式1の第1号(交付申請書)、第2号(事業計画書)、第3号(事業収支予算書)に必要事項を記載し、必要書類(団体の規約や会則、決算書等)を役場2階協働のまちづくり推進課へ提出してください。
- その他:制度の詳細は、下記の補助金交付要綱をご覧いただくか、ご不明な点があれば下記担当へご連絡ください。

申込み・問い合わせ先
〒635-8515 広陵町大字南郷583番地1
広陵町地域振興部協働のまちづくり推進課
電話番号:0745-55-1001
※代表電話につながります。「提案事業補助金について」とお伝えください。
ファックス:0745-55-1009
Eメールアドレス:kyodo@town.nara-koryo.lg.jp
協働のまちづくり提案事業補助金交付要綱・様式

その他
令和2年度から制度化していた「まちづくり活動チャレンジ提案事業補助制度」は休止させていただきます。
お問い合わせ
広陵町地域振興部協働のまちづくり推進課
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます