更生医療
- 更新日:
- ID:5125
18歳以上の身体障害者手帳所持者で、手術などにより障がいの程度を軽くしたり、進行を防ぐことの可能な方に対し、保険医療の自己負担額の全部または一部を助成します。

対象の治療内容(例)

視覚障害
- 白内障→水晶体摘出手術
- 網膜剥離→網膜剥離手術
- 瞳孔閉鎖→虹彩切除術
- 角膜混濁→角膜移植術

聴覚障害
- 鼓膜穿孔→穿孔閉鎖術
- 外耳性難聴→形成術

言語障害
- 外傷性又は手術後に生じる発音構語障害→形成術
- 唇顎口蓋裂に起因した音声・言語機能障害を伴う者であって鼻咽腔閉鎖機能不全に対する手術以外に歯科矯正が必要な者→歯科矯正

肢体不自由
関節拘縮、関節硬直→形成術、人工関節置換術等

内部障害
- 心臓
・先天性疾患→弁口、心室心房中隔に対する手術
・後天性心疾患→ペースメーカー埋込み手術 - 腎臓
腎臓機能障害→人工透析療法、腎臓移植術(抗免疫療法を含む) - 肝臓
肝臓機能障害→肝臓移植術(抗免疫療法を含む) - 小腸
小腸機能障害→中心静脈栄養法 - 免疫
HIVによる免疫機能障害→抗HIV療法、免疫調節療法、その他HIV感染症に対する治療
(注意)医療機関に指定があります。

自己負担
原則医療費の1割負担(所得に応じて1か月あたりの負担に上限が設定されます。)
(注意)一定所得以上の方は支給対象外になります。

申請方法
必要書類を社会福祉課に提出してください。

必要書類等
- 申請書
- 印鑑
- 医療保険被保険者証(国民健康保険の方は世帯全員分の保険証が必要です。)
- 特定疾病療養受領証(透析療法の場合のみ)
- 自立支援医療(更生医療)意見書(更新申請の場合は、医療内容に変更があるときのみ必要です。)
- 身体障がい者手帳
- 収入申告書
- 住民税非課税世帯の方は、前年度(1月から6月にあっては前々年度)の年金額等収入が判る書類(年金振込通知書や通帳の写しなど)
- 個人番号カードまたは個人番号通知カード(番号法の規定により、個人番号通知カードで申請される場合。)は、本人確認のため運転免許証等身元確認のできる書類の提示をお願いします。)
(注意)代理人が申請される場合は、委任状および代理人の身分を証明するもの(運転免許証等)が必要です。
お問い合わせ
広陵町けんこう福祉部社会福祉課
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます