ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ここから本文です

あしあと

    令和6年度低所得者支援給付金(住民税非課税世帯向け)について

    • 更新日:
    • ID:6524

    【住民税非課税世帯対象】令和6年度低所得者支援給付金について

    国の方針に基づき、物価高に伴う総合経済対策として低所得世帯の方々への支援を実施します。世帯全員の令和6年度分の住民税均等割が非課税である世帯に対して、一世帯あたり3万円を支給し、その世帯に18歳以下の児童がいる場合は、児童一人あたり2万円を支給します。

    (注意)この給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」により、所得税等の課税及び差押えの対象とはなりません。

    給付額・給付時期

    一世帯あたり3万円

    (その世帯に18歳以下の児童がいる場合)児童一人あたり2万円

    対象となる世帯へは、令和7年2月上旬に順次確認書または申請書を送付します。

    給付は確認書及び申請書を返送いただいてからおよそ2週間後を目途に指定された口座へ振り込みます。

    支給対象世帯

    以下の要件を全て満たす世帯が対象です。

    • 令和6年12月13日時点で広陵町に住民票がある世帯
    • 世帯全員の令和6年度分の住民税均等割が非課税である世帯
    • その他、町が定める要件に該当する世帯

    (注意)本給付金は課税者の被扶養者のみで構成される世帯等は対象外となります。

    申請方法

    届いた書類が確認書の場合

    • 支給要件確認書による世帯主情報の支給口座欄に記載のある場合
      確認書に必要事項を記入し、確認欄に支給要件かどうかチェックし、同封の返信用封筒で期限までに返送してください。
    • 支給口座欄が空白の場合や支給口座を変更する場合
      確認書に必要事項を記入のうえ、提出書類(本人確認書類の写し、銀行名・支店名・口座番号・口座名義人がわかる通帳やキャッシュカード等の写し)を添付し、同封の返信用封筒で期限までに返送してください。

    届いた書類が申請書の場合

    申請書に必要事項を記入のうえ、提出書類(本人確認書類の写し、銀行名・支店名・口座番号・口座名義人がわかる通帳やキャッシュカード等の写し)を添付し、同封の返信用封筒で期限までに返送してください。

    また、上記に加え令和6年1月1日現在居住していた市区町村が発行する「令和6年度住民税課税(非課税)証明書」の写しを添付して提出してください。

    (注意)令和6年度住民税非課税の世帯のみ給付金支給対象となります。

    問い合わせ先

    広陵町役場社会福祉課 「低所得者支援給付金」窓口

    電話:0745-55-6771(午前9時00分から午後5時00分/土日祝除く)

    (補足)給付金について、とお伝えください。

    その他

    確認書または申請書において虚偽の申請をした場合、不正受給(詐欺罪)に問われる場合があります。

    送付された文書をしっかり確認された上でご返送ください。

    詐欺に注意

    給付金を装った詐欺にご注意ください。

    • 広陵町からATMの操作等をお願いすることは絶対にありません。
    • 広陵町が給付のために手数料の振込を求めることは絶対にありません。

    不審な訪問、電話、メールなどがあった際には最寄りの警察署へご連絡ください。

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます