ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ここから本文です

あしあと

    令和元年度総合戦略等検証委員会を開催しました

    • 更新日:
    • ID:3470

    今後の方向性についてまとめました

    検証委員会後に、会長および副会長などと、今回出していただいた意見を踏まえ、今後の方向性に向けて協議し、下記データのとおり決定しましたので報告します。

    今後の方向性について

    令和元年度総合戦略等検証委員会を開催しました(令和元年8月22日)

    平成28年3月に策定した「広陵町まち・ひと・しごと創生総合戦略」の推進状況について、平成30年度分の実績を記載した「広陵町まち・ひと・しごと創生総合戦略」および資料1から4に沿って説明を行い、委員の皆さまに検証していただきました。

    今後、会長および副会長などと、今回出していただいた意見を踏まえ、今後の方向性に向けて協議し、結果について、再度公表するものとします。

    今回は議事録要旨および委員会で提示した資料について掲載します。

    (補足)まち・ひと・しごと創生については、ページ下部をご覧ください。

    まち・ひと・しごと創生について

    我が国における急速な少子高齢化の進展に的確に対応し、人口減少に歯止めをかけるとともに、東京圏への人口の過度の集中を是正し、それぞれの地域で住みよい環境を確保して、将来にわたって活力ある社会を維持していくことが喫緊の課題となっています。

    このようなことを踏まえ、国では、平成26年11月28日に「まち・ひと・しごと創生法」を公布し、国民一人ひとりが夢や希望を持ち、潤いのある豊かな生活を安心して営むことができる地域社会の形成(=まち)、地域社会を担う個性豊かで多様な人材の確保(=ひと)及び地域における魅力ある多様な就業の機会の創出(=しごと)を一体的に推進することとされています。

    各地方公共団体においては、平成26年12月27日に国が策定した、「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」及び今後5ヵ年の目標や施策の基本的方向、具体的な施策をまとめた「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を勘案し、まち・ひと・しごと創生に向け、国と地方が一体となって早急に取り組む必要があります。

    広陵町人口ビジョン、まち・ひと・しごと創生総合戦略について

    当町では、まち・ひと・しごと創生法に基づき、広陵町まち・ひと・しごと創生総合戦略審議会及びパブリックコメントにより、幅広く意見を聴取したうえで、国や県の「人口ビジョン」及び「総合戦略」を勘案し、本町の人口動向を詳しく分析し将来展望を示す「広陵町人口ビジョン」を策定し、その人口ビジョンで示した将来展望を踏まえ、今後のまちの活力を維持し続けるために、今後5ヵ年の具体的施策等をまとめた、「広陵町まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定しました。

    広陵町まち・ひと・しごと創生総合戦略等概要版の資料

    広陵町まち・ひと・しごと創生総合戦略等概要版

    広陵町まち・ひと・しごと創生総合戦略

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます