広陵町議会 議会報告会(令和7年2月10日・17日開催)
- 更新日:
- ID:7322

広陵町議会 議会報告会を開催しました

議会報告会
• 議会報告会とは?
今回の報告会は議員からの基調報告の後、常任委員会に懇談する形態をとり、町政へのご意見ご要望をいただきました。

基調報告
1.山辺・県北西部広域環境衛生組合に関する取り組み
2.平成緊急内水対策事業
3.県水道広域化の取り組み
4.中央公民館再整備基本方針について
5.その他 放課後子ども育成教室の現状について

厚生建設委員会
とき:令和7年2月10日午後3時30分~午後5時
ところ:役場3階大会議室
懇談団体:広陵町農業委員会 (松村会長他19名)の皆さま

(いただいたご意見ご要望=抜粋)
1.農業後継者がいないのが悩みの種だ、コメを作っても儲からないのがさらに悩みの種だ
2.農作業に専念したいので選果場を設けてもらいたい。
3.遊休農地を耕作農地に転換するための補助制度を設けてほしい。
4.町内で生産された小麦を学校給食に活かしてほしい。
なお、上記のご要望は代表して岡本晃隆委員長が3月議会(3月7日)一般質問で取り上げました。答弁内容を農業委員会に報告し、議会も今後一緒に取り組んでいこうと決意しています。

総務文教委員会
とき:令和7年2月17日午前10時~正午
ところ:役場3階大会議室
懇談団体:広陵町PTA連絡協議会 ( 眞井会長他9名)の皆さま

(いただいたご意見ご要望=抜粋)
子育てに関するたくさんのご要望をいただきました。
その中でも、下記のご要望は議会終了後、議長名で要望書として町長に提出しました。
1.妊娠から子育ての相談窓口の利便性向上と積極的な情報提供
2.5歳児健診の実施
3.診断を受けることへのハードルを下げること
4.障がいを持つ母親への支援の充実
5.夏休み中の部活動での自転車通学の許可
6.担任の先生との連携強化(不登校支援)
7.地域人材の確保と地域の大人の関わりの重要性
8.加配教員不足の解消
9.待機児童問題の解決
10.兄弟姉妹が同じ園に通えるようにすること
要望書に対し、4月10日に町長より回答をいただいております(「子育て支援及び教育環境に関する要望書について(回答)」)。
また、議案第30号「子ども・子育て支援事業計画」でも関連事項について町に対して質疑し、答弁をいただいております。
子育て支援及び教育環境に関する要望書(回答)
お問い合わせ
広陵町議会事務局議事課[庁舎3階]
電話: 0745-55-1001 (内線) 1311・1312
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます