広陵町 地名の由来(広陵北小学校区)
[2022年2月21日]
ID:5288
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
昔の箸尾には土師臣(はじのおみ)といわれる、はにわや土偶をつくる職人のような人たちが住んでいて、土師の里から来た地名が「はじ」が「はし」になり「箸尾」になったといわれています。この職人たちは、きっとこの時代の美術品を築き上げた人たちではないか…ともいわれています。昭和31年、広陵町へ編入合併するまでは、広陵北小学校区は「箸尾町」でした。
この地域は、広陵町で一番標高の低い地域の一つです。そのため、昔から何度も水害があり、湿地帯であったことから「沢」という名で呼ばれていたのではないかといわれています。
沢同様、この地域は低地が広がっていたため、「大野」といわれたようです。
萱野・的場・弁財天・南の「箸尾4か大字」の中で一番南にあった集落であることから地名になったといわれています。
だんじりの宮入りで有名な戸立祭が行われる櫛玉比女命神社は、明治以前は「弁才天社」とも呼ばれており、弁財天信仰がある地域であることから地名にまでなったといわれています。
昔、歩射神事(矢を射って安全祈願、魔除けの意味を持つ神事)が行われていた場所を全国的にマトバ・オブジャ・オビジャといわれていたようで、今の地域でこの神事が行われていたことから「的場」が地名として残ったといわれているようです。
この地域は、古寺・斉音寺・百済・寺戸・弁財天からみて中央にある集落で、それぞれの集落から東西南北へと抜ける道がちょうど通っていたことに由来するといわれています。
この地域で寺院中心の集落として村落が大きく発展する中で、寺に関係のある人々が多く集まっていたことから「寺戸」といわれたのではないかといわれています。
萱野及び大場については、由来の記載がありませんでした。
おそらく萱野は、「茅(かや)」が生い茂った場所であったこと、大場は低地が広がり、「大きな場所」が広がっていたことが由来するのではないかと思われます。
Copyright (C) Koryo Town All Rights Reserved.