ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ここから本文です

現在位置

あしあと

    手続きナビ 全手続き一覧

    手続き一覧
    手続き名備考
    転入届広陵町に住み始めた日から14日以内に手続きをしてください。
    転出届広陵町から転出した日から14日以内に手続きをしてください。
    転居届転居の日から14日以内に本人または世帯主が手続きしてください。
    婚姻届届出する場所(届出地)は、夫または妻の本籍地、または所在地の市区町村役場です。
    時間外に届書を提出される場合、守衛が受領します。翌開庁日に住民課職員が届書を審査し、内容に不備がなければ受理されます。
    離婚届届出する場所(届出地)は、夫または妻の本籍地、または所在地の市区町村役場です。
    時間外に届書を提出される場合、守衛が受領します。翌開庁日に住民課職員が届書を審査し、内容に不備がなければ受理されます。
    死亡届
    出生届
    妊娠届
    子ども医療費受給資格証の交付申請
    印鑑登録
    低体重児出生届の提出
    未熟児養育医療給付制度
    国民年金の加入手続き
    国民健康保険の加入手続き
    国民健康保険の資格喪失手続き
    国民健康保険の転居手続き
    国民健康保険の氏名変更手続き
    国民健康保険の産前産後期間に係る保険税減額届出書
    国民健康保険の出産育児一時金の給付手続き
    国民年金産前産後期間の免除手続き
    国民年金の喪失手続き
    国民年金種別変更の手続き
    国民健康保険の納税等管理届
    国民健康保険の被保険者証の世帯主変更手続き
    後期高齢者医療の加入手続き
    後期高齢者医療保険の資格喪失手続き
    後期高齢者福祉医療費受給者証の交付申請
    子ども医療・心身障がい者医療・ひとり親家庭等医療・重度心身障がい老人等医療・精神障がい者医療(一般)・精神障がい者医療(後期高齢者)の資格喪失手続き
    子ども医療・心身障がい者医療・ひとり親家庭等医療・重度心身障がい老人等医療・精神障がい者医療(一般)・精神障がい者医療(後期高齢者)の住所変更手続き
    子ども医療・心身障がい者医療・ひとり親家庭等医療・重度心身障がい老人等医療・精神障がい者医療(一般)・精神障がい者医療(後期高齢者)の氏名変更手続き
    ひとり親家庭等医療費受給資格証の交付申請
    心身障がい者医療費受給資格証・精神障がい者(一般)医療費受給資格証の交付申請または重度心身障がい老人等医療費助成制度・精神障がい者(後期高齢者)医療費助成制度の申請
    介護保険受給者転入申請
    介護保険受給資格証明書の交付
    身体障害者手帳 、療育手帳 、精神障害者保健福祉手帳の転入申請の手続き
    身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の氏名・住所変更
    自立支援医療受給者証(精神通院・更生医療・育成医療)の転入申請の手続き
    自立支援医療受給者証(精神通院・更生医療・育成医療)の氏名・住所・医療機関変更
    自立支援医療受給者証(精神通院・更生医療・育成医療)の保険の種別変更
    障害福祉サービス、地域生活支援事業、障害児通所サービスの利用申請
    障害福祉サービス受給者証、地域生活支援事業の受給者証、障害児通所サービス受給者証の返却
    障害福祉サービス受給者証、地域生活支援事業の受給者証、障害児通所サービス受給者証の住所変更
    障害福祉サービス、地域生活支援事業の受給者証の氏名変更・世帯構成の変更
    障害児通所サービス受給者証の氏名変更
    予防接種予診票の交付
    児童手当の新規申請
    児童手当の増額申請
    児童手当の申請(転入時)
    児童手当変更届(町内転居)
    児童手当の消滅届
    児童手当受給者の変更手続き
    児童扶養手当の申請(出生時)
    児童扶養手当の転入届
    児童扶養手当の転出届
    児童扶養手当の喪失届
    特別児童扶養手当の転出届
    特別児童扶養手当の転入届
    児童扶養手当の申請(離婚時)
    妊婦・産婦健康診査受診券、新生児聴覚検査受診券、1か月児健康診査受診券の交換
    町営住宅への同居の承認申請
    町営住宅の名義人の変更
    軽自動車税(種別割)納税義務発生申告
    軽自動車税(種別割)納税義務消滅申告
    固定資産税等の納税管理人申告(承認申請)
    おくやみコーナーの事前予約3開庁日前までに電話でご予約ください。