ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ここから本文です

あしあと

    主な「こどもまんなかアクション」の取り組み

    • 更新日:
    • ID:6498
    集合写真

    主な「こどもまんなかアクション」の取り組み

    広陵町の主な取り組み

    町長

    山村吉由町長 コメント
    光かがやく広陵町の未来

    子育て支援の充実

    これからパパやママになる方のための「パパママクラス」の開催や子育て家庭が気軽に交流できる場としての地域子育て支援拠点の質の向上、乳幼児のいる家庭を無料で訪問し、話を聴いたり、一緒に育児をしたりする「ホームスタート事業」の実施など、様々な子育て支援策を行っています。

    こどもの居場所作り

    放課後のこどもの居場所である「放課後子ども育成教室」の預かり時間の拡充など、サービスの向上に取り組んでいきます。

    こども計画の策定

    今後策定される国の「こども大綱」や奈良県の「こども計画」を勘案し、広陵町の「こども計画」の策定に努めます。

    「広陵町子育て家庭総合相談センター」の設置

    町内のすべての子どもとその家庭及び妊産婦等を対象に、出産や子育て等に関する相談に応じたり、関係機関との連携など、子育て家庭への支援を行います。

    委員会等でのこどもや若者の意見を反映

    子ども・子育て支援会議等において、若者の委員を登用するなど、子育て施策についてこどもや若者の意見を反映しています。

    デジタル技術を活用した児童の見守り事業の実施

    児童の安全確保を目的に、見守り端末(BLEタグ)を活用した「見守りサービス」を実施します。

    広陵町教育委員会の主な取り組み

    教育長の写真

    植村 佳央教育長 コメント
    教育の主人公はこどもたちです。こどもたちをど真ん中にして、こどもたちの輝く未来を応援します。

    就学援助制度

    経済的な理由により就学が困難な児童・生徒に対し、通学用品費、学校給食費等を援助します。

    多子世帯学校給食費支援金交付事業

    小学校もしくは中学校に通う児童・生徒を3人以上養育している多子世帯の保護者に対し、3人目以降の給食費相当分(月額4,000円×11ヶ月分)を支給します。

    広陵町奨学金

    高等学校に入学予定の生徒が、町立中学校を卒業した等の条件を満たした場合、高等学校在学3年間、奨学金(月額5,000円×36ヶ月)を支給します。

    広陵町議会の主な取り組み

    議長の写真

    山村 美咲子議長 コメント
    若者の声を町政に反映したまちづくり

    「広陵町若者議会」の開催

    広くこどもや若者の意見を町政へと届ける機会を創出するとともに、こどもや若者との意見交換や議論を通じて得た学びや気づき、提案をこれからの議会活動に活かしていくため「広陵町若者議会」を開催しました。

    高校生や大学生との議会報告会の開催

    高校生や大学生に議会の報告および意見交換会を年1回行いました。

    広陵町若者議会からの一般質問

    若者議会

    湯地 亜彩良議員

    「働くママ改革」 広陵町における待機児童について

    若い子育て世帯への応援施策として待機児童の解消および保育士確保の方法などについての質問をいただきました。

    古川 真知議員、古川 敏之議員

    「茄子向上委員会」 町内産農作物の拡充と農業支援について

    広陵町の特産品である茄子の栽培を含む農業に若者を呼び込める施策について質問いただきました。

    松井 華音議員、清島 有希也議員、永田 拓実議員、神野 陽那汰議員、橋本 大輝議員

    「畿央大学清水ゼミ」 竹取公園を中心としたまちづくりについて

    少子高齢化による人口減少の改善のため、竹取公園周辺まちづくり計画を活用し、若者を呼び込める施策についての質問をいただきました。

    米川 雅文議員(副議長)

    「萱野青年団」 箸尾駅周辺の近隣商業地域の整備や住居地域の活性化について

    町内唯一の箸尾駅周辺にある近隣商業地域などの活性化による若者の移住施策についての質問をいただきました。

    尾上 翼議員(議長)

    「Heart resQ」 こどもまんなか社会を広陵町で実現しませんか

    広陵町での虐待件数0(ゼロ)を目指す施策および現在行っている施策の周知方法の改善などのご質問をいただきました。

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます