広陵町通級指導教室「広陵はばたき教室」
- 広陵町では、特別な教育支援を必要としている児童(学習に困難を感じたり、対人関係に課題が見られるなど)に個々に応じた通級による指導を行う通級指導教室「広陵はばたき教室」を真美ヶ丘第二小学校内に開設しています。
- 「広陵はばたき教室」では、子どもたちが本来もっている力を引き出し輝かせながら、自分らしく生き生きと学校生活を送れるように支援します。
通級指導とは
- 現在通学している学校に籍を置いたまま、子どもが必要としている特別な学習を必要な時間だけ通級指導教室に通い、指導をうけることをいいます。
- 個々の児童の特性や困難な状態等に応じて、具体的な目標や内容を定め、学習活動を行います。
- 指導の効果を高めるために、必要に応じて専門の医療機関や関係諸機関との連携を図ります。
このようなことで、困っているお子さんはいませんか?
- 書くことが極端に苦手で、漢字が覚えられない。
- 計算だけ、または図形だけ理解できない。
- 特定のことにこだわってしまう。
- 学習に集中できない。じっとしていられない。
- すぐに手が出る。
このようなことをめざします
- 聞く・読む・書く・計算する・推論するなどの困難さを補います。
- 円滑な対人関係を結べるように、コミュニケーション力を育てます。
- 自分の感情や欲求をコントロールする力を養います。
対象となる児童
指導形態
- 児童ごとの指導計画に合わせて個別指導または小集団指導を行います。
指導時間
- 指導時間、指導回数は児童により異なりますが、週に1回あるいは隔週に1回程度。
- 通学している学校の授業を受けずに「広陵はばたき教室」で指導を受けても遅刻や欠席になりません。
通級方法
- 時間内通級と放課後通級があります。
- どちらの場合も、真美ヶ丘第二小学校以外からの通級は、安全確保のために、原則として保護者の送迎をお願いします。
- 児童の指導時間中は外出されてもかまいませんし、校舎内で待機していただく場所もあります。
巡回訪問指導
- 町内の小学校を午前中に巡回して指導する場合もあります。
利用手続き
- 担任の先生に相談します。
- 「広陵はばたき教室」で面談します。
- 通学している小学校と町教育委員会で協議して判断します。
教育相談(要予約)
- 広陵町内の園児・児童の保護者で、お子さまの学習や人との関わり方など心配なことがありましたらご相談ください。
(相談方法)
下記の二通りの申し込み方法があります。
- 直接「広陵はばたき教室」(TEL 0745-54-6177)への申し込み
※ 指導中または他校出張等により応答できない場合があります。
「広陵はばたき教室」の案内