ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ここから本文です

あしあと

    令和7年度「広陵町 児童虐待防止研修会」について

    • 更新日:
    • ID:3573

    11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」(児童虐待防止推進月間)

    オレンジリボンとは

    二人の幼い兄弟が虐待を受け亡くなった事件をきっかけに、「子ども虐待のない社会の実現」をめざす「子ども虐待防止オレンジリボン運動」のシンボルとしてオレンジリボンが選定されました。私たち一人ひとりが「子育てにやさしい社会」を作ることが、子どもの虐待防止につながります。オレンジの色は里親家庭で育った子どもたちが「子どもたちの明るい未来を表す色」として選んだと言われています。

    あなたの連絡が、保護者の支援につながります

    「間違いかもしれない」「まさかあの人に限って」などとためらわないでください。虐待をしている保護者も、心の中では「誰かに止めてもらいたい」「助けて欲しい」と思っている場合があります。連絡された方の秘密は固く守られます。また、連絡したことが虐待でなかったとしても、責任が問われることはありません。迷わず以下の相談窓口までご一報ください。

    • 広陵町こども家庭センター(子育て総合支援課) 電話:55-6119(土日祝を除く 8:30から17:15)
    • 児童相談所全国共通ダイヤル 電話:189(いちはやく)(フリーダイヤル189で24時間受付)
    • 子どもの生命に危険があると考えられる時はすぐに110番・119番へ通報してください。

    子育てを一人で抱え込まないで

    子育てをしていれば、誰でも、時にはイラ立ちやストレスを抱えてしまうものです。自分だけで抱え込まず、身近な人に相談しましょう。知り合いには相談しにくい場合は、「広陵町こども家庭センター」(子育て総合支援課内 電話:55-6119)へご連絡ください。

    児童虐待防止研修会を開催します

     こども家庭庁では、社会全般にわたり児童虐待問題に対する深い関心と理解を得るために、毎年11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施しています。

    本町ではその取組の一環として「児童虐待防止研修会」を開催いたしますので、多くの町民の方にご参加いただきたいと思います。

    参加は無料ですので、是非みなさん、かぐや姫ホールにおいでください。

    (託児が必要な方のみ、事前にご連絡ください)

    研修会ちらし

    オレンジライトアップ 実施

    地域のシンボルを児童虐待防止のイメージカラーであるオレンジ色にライトアップする「にっぽんオレンジシンボル運動」に参加しています。

    • 日時:11月26日(水)から11月30日(日)16:30から21:00
    • 場所:エコール・マミ南館1階 ふるさと広場

    オレンジリボンツリーを展示

    町内の園児や「いのちのイベント」および「かぐや姫まつり」の参加者が作ったオレンジリボンをツリーにして、2施設で展示します。

    • 展示場所:さわやかホールロビー・広陵町立図書館
    • 展示期間:11月1日(土)から11月30日(日)

    さわやかホール「オレンジリボンツリー」

    広陵町立図書館「オレンジリボンツリー」

    令和6年度「広陵町 児童虐待防止研修会」の結果について報告いたします

    結果報告画像

    町民及び関係機関の皆様方にはご参加いただきありがとうございました。来年度もより多くの方々に参加してもらえるよう工夫して参りたいと思います。

    お問い合わせ

    広陵町教育委員会事務局・こどもまんなか部子育て総合支援課[さわやかホール]

    電話: 0745-55-6119

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます