HPVワクチンを自費で接種した方に対する償還払いについて
広陵町では、子宮頸がん(HPV感染症)ワクチンを自費で接種した方を対象に償還払い(費用助成)を実施しています。
助成対象者
次の(1)~(5)すべてに該当する方
(1)平成9年4月2日から平成17年4月1日までの間に生まれた女子。
(2)令和4年4月1日時点で、広陵町に住民登録がある方
(3)16歳となる日の属する年度の末日までにヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種において3回の接種を完了していない方
(4)17歳となる日の属する年度の初日から令和3年度の末日までに日本国内の医療機関で組換え沈降2価HPVワクチン又は組換え沈降4価HPVワクチンの任意接種を受け、実費を負担した方※組換え沈降9価HPVワクチンは対象外
(5)償還払いを受けようとする接種回数分について、キャッチアップ接種を受けていない方
助成期間
令和7年3月31日まで
助成額
接種を行った医療機関に対し支払った額(最大3回接種分まで)
上限は、1回の接種につき16,530円とし、接種に含まれない費用(接種のための交通費やこの申請のために要した文書料等)は対象外
申請方法
申請書類、下記の(1)~(5)を、広陵町 けんこう福祉部 けんこう推進課に持参か郵送
(申請書類)
(1)「ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書(様式第1号)」
(2)被接種者の氏名・住所・生年月日が確認できる書類の写し(申請者と被接種者が異なる場合は双方のもの)
※申請時住所記載の住民票、運転免許証、健康保険証(両面)などいずれかひとつ
(3)振込希望先金融機関の通帳又はキャッシュカードの写し(口座番号等確認用)
(4)接種費用の支払いを証明する書類(領収書及び明細書、支払証明書等※原本に限る。)証明する書類を添付することができない場合には、「ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書(様式第2号)」に代えることが可能
(5)接種記録が確認できる書類(母子健康手帳「予防接種の記録」欄の写し等)
●申請書類は下記の様式をダウンロードし、必要事項を記載してください。けんこう推進課の窓口でもお渡しすることが可能です。
ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書(様式第1号)
ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書(様式第2号)
送付先
〒635ー0821
奈良県北葛城郡広陵町大字笠161番地2
広陵町総合保健福祉会館(さわやかホール)
広陵町 けんこう福祉部 けんこう推進課
お支払い方法
ご指定の金融機関の口座にお振り込みします。(申請者もしくは委任を受けた方の名義に限ります。)申請内容によっては、申請から支払いまでおよそ2~3ヶ月程度お時間をいただくことがあります。