広陵町新型コロナウイルス総合情報(令和3年1月26日更新)
[2021年1月26日]
ID:3701
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志がつくったプロジェクトです。
愛媛特産の柑橘にちなみ、シトラス色のリボンや専用のロゴを身につけることで、「ただいま」、「おかえり」の気持ちを表し、コロナ禍に居ても普段の日常生活と変わらず、人と人とがつながり合う社会をつくろうという思いが込められたプロジェクトです。
そのような社会であれば、感染者への差別や偏見が広がることで生まれる弊害を防ぐことができます。
だれもが笑顔で心から暮らしやすいと思えるまちづくりが目指されています。
新型コロナウイルス感染症の影響を受けている、町民の皆さま及び町内事業者の皆さまへの支援策をまとめています。
〇発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み外出を控える。
〇発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録しておく。
〇基礎疾患(持病)をお持ちの方で症状に変化がある方、新型コロナウイルス感染症以外の病気が心配な方は、まず、かかりつけ医等に電話でご相談ください。
〇少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐにご相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です。)
☆息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
☆重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪症状がある場合
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
☆上記以外の方で発熱や咳などの比較的軽い風邪症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
〇奈良県における新型コロナウイルス感染症にかかる検査対象
☆症状の有無にかかわらず、感染リスクのある方(下記は例示であり、必要に応じて検査対象となります。)
・感染判明者との接触があった方、感染リスクのある場所に滞在された方(いずれも検査前2週間以内)
・勤務先や通学先、自宅などに、発熱等の有症状者がおられる方
・医療従事者、福祉施設従業者
〇複数の医療機関を受診することにより感染を拡大した例がありますので、複数の医療機関を受診することはお控えください。
〇医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖・肘の内側などを使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。
相談内容から同感染症の疑いがあると判断した場合、その方へ適切な診察を行う「帰国者・接触者外来」への受診調整を行っております。
相談窓口 | 電話番号 | ファックス番号 | 対応時間 |
奈良県庁 | 0742-27-1132 | 0742-27-8565 |
平日・土日祝 24時間 |
心配な症状がでたときの対応、感染症予防に関することなど一般的なご相談は、こちらの窓口にお電話ください。
相談窓口 | 電話番号 | ファックス番号 | 対応時間 |
中和保健所 | 0744-48-3037 | 0744-47-2315 | 平日 08時30分~17時15分 |
奈良県庁 | 0742-27-8561 | 0742-27-8565 | 平日・土日祝 8時30分~17時15分 |
風邪や季節性インフルエンザ対策と同様にお一人おひとりの咳エチケットや手洗いなどの実施がとても重要です。
風邪症状があれば、外出を控えていただき、やむを得ず、外出される場合にはマスクを着用していただくよう、お願いします。
感染予防に努め、自らの身を守ることは、感染拡大を防ぐ最も有効で重要な取組であり、社会全体を守ることにもつながります。
厚生労働省「新しい生活様式」の実践例
一般的な状況における感染経路の中心は飛沫感染及び接触感染です。
(1)飛沫感染
感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つば など)と一緒にウイルスが放出され、他者がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染する。
※主な感染場所:劇場、満員電車などの人が多く集まる場所
(2)接触感染
感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスが付着する。
他者がその物を触るとウイルスが他者の手に付着し、その手で口や鼻を触って粘膜から感染する。
※主な感染場所:電車やバスのつり革、ドアノブ、スイッチなど
(3)ウイルスを減らし感染予防をしましょう
新型コロナウイルスへの感染は、ウイルスを含む飛沫が口、鼻や眼などの粘膜に触れること、または、ウイルスがついた手指で口、鼻や眼の粘膜に触れることで起こります。
このため、飛沫を吸い込まないよう人との距離を確保し、会話時にマスクを着用し、手指のウイルスは洗い流すことが大切です。さらに、身の回りのモノを消毒することで、手指につくウイルスを減らすことが期待できます。
厚生労働省 新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)(別ウインドウで開く)
閉鎖空間において近距離で多くの人と会話する等の一定の環境下であれば、咳やくしゃみ等がなくても感染を拡大させるリスクがあります。以下のことに気をつけましょう。
・人混みや近距離での会話、特に大きな声を出すことや歌うことは避けましょう。
・激しい呼気や大きな声を伴う運動についても感染リスクがある可能性が指摘されています。ジョギングなど走って大きな息をするときは、人と人の間隔を空けることが重要です。
・人との距離が近いライブハウス、スポーツジム、カラオケ、繁華街の接待を伴う飲食店等への出入りを控えましょう。
自宅に感染症を持ち込まないためには,,,
外出時は、多くの人が触れた場所を自分も触れている可能性があるため、外出から戻った後は、流水と石けんで手を洗うか、アルコールで手指を消毒しましょう.
マスクは、咳やくしゃみによる飛沫やそこに含まれるウイルスなどの病原体が飛び散ることを防ぎます。
咳・くしゃみなどの症状のある人はできる限り、外出を控えましょう。
やむを得ず出かけるときは、正しい方法でマスクを使いましょう。
咳やくしゃみをする時は、ハンカチやティッシュ等で口と鼻を覆い、他人から顔をそむけ、1メートル以上離れましょう。
・広陵町社協独自の新型コロナウィルス感染症の影響による支援資金貸付に関するご案内(別ウインドウで開く)
・新型コロナウイルスの影響により町税の納付が困難な方に対する猶予特例制度について(別ウインドウで開く)
・新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業で 生活資金でお悩みの皆様へ(別ウインドウで開く)
・「新型コロナウイルス感染症」高齢者として気をつけたいポイント等について(別ウインドウで開く)
広陵町では、「新型コロナウイルス感染症に関する対策会議」をこれまで6回開催してまいりましたが、中和保健所管内で新型コロナウイルス感染症患者が発生している状況に鑑み、4月1日(水)付けで「新型コロナウイルス感染症対策本部」へと移行しました。
今後も、新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けて、県関係機関との情報共有と連携を密に図り、町行政として行い得る対策に取り組んでまいります。
広陵町新型コロナウイルス感染症対策本部事務局:安全安心課・けんこう推進課
電話: 安全安心課:0745-55-1001 けんこう推進課:0745-55-6887
Copyright (C) Koryo Town All Rights Reserved.